• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電荷移動プロセスとひずみ結合の反応性

研究課題

研究課題/領域番号 02670937
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

平尾 健一  北海道大学, 理学部, 教授 (60001757)

研究分担者 門出 健次  北海道大学, 理学部, 助手 (40210207)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電子過剰ワクドクシクラン / ひずみ結合 / 酸化還元反応 / 金属酸化物 / pーキノン誘導体 / 光エネルギ- / 酸化電位
研究概要

光エネルギ-の貯蔵システムに対する有機化学的アプロ-チとして,ワクドリンシクラン(Q)【double arrow】ノルボルナジエン(N)の原子価異性反応が最も広く検討されている。ひずみとしてQに貯蔵されたエネルギ-を酸触媒反応によって放出し,同時に,QをNへ変換する系を我々の研究の特色の一つとして実験を重ねてきた。本課題ではひずんだQの結合を酸化還元触媒によって開裂させ定量的にNへ誘導する反応について検討した。
1 Qの酸化電位はそれ自身低い値(0.91V_<vs>SCE)を示すことはすでに知られているが,phenyl,methoxy methyl,methyl基などの電子供与基をQへ導入して電子過剰なQを合成して,これを0.83Vまで低下させた。
2 1で得た化合物に対する各種金属酸化物(約30種)の反応活性を調べた。Qそれ自体の反応性は低いが,電子過剰なQの反応性は大きく,特にRa_<03>,V_2O_5,PbO_2などは強い活性を示し定量的にしかも瞬時にNを与えた。しかし,M_00O_3,Sb_2O_3などの様に複雑な副反応を伴いN骨格以外の生成物を与える場合もある。
3 酸化剤としてpーキノン誘導体について検討した。Q誘導体とpーキノン誘導体の組合せによって全く異なる反応形式が見られ,また複数の主成物を与えることが明らかとなった。生成物の完全な分離と完全な構造決定は終っていないが,現在各種スペクトルによる解析を進めている。この反応性の違いは,ひずみ結合の酸化的開裂反応の整理を行う一つの指標として使えるのではないかと考えている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenーichi Hirao: "Metal oxideーcatalyzed cycloreversion of quadricyclance having low oxidation potential." J.C.S.Chem.Commun.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kenーichi Hirao: "Threeーdimensional Polycyclic Molecules (Recent studies on valence isomerization between norbornadiene and quadricyclane." Verlag Chemie, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi