• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入手容易なC_2対称不斉素子の合成化学的有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670958
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

正木 幸雄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20082977)

研究分担者 伊藤 彰近  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (10203126)
小田 博久  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (30106439)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード酒石酸 / Dーマンニト-ル / (+)ーアスペルリン / 酒石酸イミド / C_2対称不斉ピロリジン / 全合成 / 不斉配位子 / C_2対称不斉素子 / 光学活性天然物の合成 / C_2対称不斉イミド
研究概要

近年、C_2対称性を活用する不斉化合物の合成法は多大な注目を集めている。本研究では、入手容易なC_2対称不斉合成原料として酒石酸(1)及びDーマンニト-ル(2)を利用する生物活性天然物の合成と、不斉合成試薬の開発を行なった。また、複雑な構造を有する化合物の合成における基本反応の一つであるオレフィンの新しいエポキシ化剤の開発も行なった。その中で、(ー)ー酒石酸(1)を不斉源とする抗腫瘍活性な抗生物質(+)ーアスペルリン(4)の全合成に成功した。本合成法は6,8ーdioxabicyclo[3.2.1]octane誘導体(3)を経由する方法で、合成反応の位置及び立体選択性の制御が容易であり、光学活性な6位置換5ーhydroxyー5,6ーdihydroー2ーpyrone 類の一般的合成法となると考えている。(+)ー酒石酸(1)を利用する不斉合成試薬の開発として、(+)ー(1)から3段階、高収率で酒石酸イミド(5)を合成し、Nーブロム化を行いNーブロム酒石酸イミド(6)を合成した。この(6)を用いるスチレンのブロムヒドリン化反応を試みたが、反応は進行するものの、不斉導入は殆ど観察されなかった。今後、水酸基の保護基、ハロゲンの検討及びオレフィン基質の工夫が必要と考える。Dーマンニトール(2)を2段階で閉環しC_2対称な不斉ピロリジン(7)を合成し、(7)の変換を利用する各種のC_2対称な不斉ピロリジン類(8)及びそのD_2対称体(9)の短段階で実用的な合成法を確立し、それらを不斉配位子としてベンズアルデヒドとジエチル亜鉛の付加反応を検討し、最高82%eeの不斉収率を得た。反応における不斉導入効率にピロリジンの2,5位の置換基の自由度が大きく影響し、従って3,4位の置換基の不斉収率及びエナンチオ選択性に対する寄与の調査に今後の興味が持たれる。
不斉化合物合成法の開発のなかで、ethyl cyanoformateと30%H_2O_2の組合せ酸化系を用いるオレフィンの新規なエポキシ化法を確立した。本法は酸に不安定な基質に極めて有効な方法であり、今後、種々の官能基を有するオレフィン類のエポキシ化に有用と考える。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 正木 幸雄: "Ethyl Cyanoformate/Hydrogen Peroxide and Related Combination Systems,Novel Epoxidizing Systems of Olefins" Chemistry Letters. 1991. 1937-1940 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正木 幸雄: "Total Synthsis of (+)ーAsperlin Starting with (S,S)ーTartaric Acid" Tetrahedron Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正木 幸雄: "ShortーStep Synthesis of Chiral C_2ーSymmetric 2,3,4,5ーTetrasubstituted Pyrrolidines from DーMannitol and Their Use as Chiral Ligands in the Reaction of Diethylzinc" Tetrahedron Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正木 幸雄(分担執筆): "続医薬品の開発13 合成反応剤" 廣川書店, 41 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Masaki, ^* Tsuyoshi Miura, Isao Mukai, Adichika Itoh, and Hiroshi Oda: "Ethyl Cyanoformate/Hydrogen Peroxide and Related Combination System, Novel Epoxidizing Systems of Olefins" Chem. Lett.,. 1991. 1937 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Masaki, ^* Toshihiro Imaeda, Hirohisa, Oda, Akichika Itoh, and Motoo Shiro: "Total Synthesis of (+)-Asperlin Starting with (S, S)-Tartaric Acid" Tetrahedron Lett.,. 33. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Masaki, ^* Hirohisa Oda, Kenichi Kuzuta, Akira Usui, Akichika Itoh, and Fang Xu: "Short-Step Synthesis of Chiral C_2-Symmetric 2, 3, 4, 5-Tetrasubstituted Pyrrolidines from D-Mannitol and Their Use as Chiral Ligands in the Reaction of Diethylzinc and Benzaldehyde" Tetrahedron Lett.,. 33. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正木 幸雄: "Ethy1 Cyanofomate/Hydrogen Peroxide and Related Combination Systems,Novel Epoxidizing Systems of Olefins" Chemistry Letters. 1991. 937-1940 (1911)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 正木 幸雄: "Total Synthesis of(+)ーAsperlin Starting with(S,S)ーTartaric Acid" Tetrahedron Letters.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 正木 幸雄: "ShortーStep Synthesis of Chiral C_2ーSymmetric 2,3,4,5ーTetrasubstituted Pyrrolidines From DーMannitol and Their Use as Chiral Ligands in the Reaction of Diethylzinc and Benzaldehyde" Tetrahedron Letters.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 彰: "続医薬品の開発13 合成反応剤" 広川書店, 41 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi