• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい鎮吐作用物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670965
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

高橋 邦夫  明治薬科大学, 生薬学教室, 助教授 (40102933)

研究分担者 高取 薫 (木下 薫)  明治薬科大学, 生薬学教室, 助手 (40247151)
小山 清隆  明治薬科大学, 生薬学教室, 講師 (20225593)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード鎮吐活性 / 厚朴 / 連翹 / 旋覆花 / Magnolol / Honokiol / Rutin / Chlorogenic acid / magnolol / honokiol / rutin / chlorogenic acid / liriodenine / honkiol / 生薑 / gingerol / taraxasteryl acetate / 鎮吐作用 / 半夏 / 枳ぐ子 / 楊梅皮 / 高速クロマトグラフィ- / myricitrin
研究概要

前年度において、厚朴の鎮吐活性成分についてさらに検討を加えた。活性本体の1つであるmagnololについて、その活性-構造相関について検討した。magnololのモノメチル及びジメチル誘導体について、活性を検討したところ、はぼ同程度の活性を示した。さらに、構造の1部である、フェニルプロパノイド系化合物6種について活性を検討したところ、側鎖にアリル基を有するものは、プロペニル基のものより活性が高かった。しかし、magnololのビフェニル部分の誘導体5種には活性はほとんどなかった。このことから、活性の発現には必ずしもネオリグナン構造やフェニル基の置換基は必須ではなく、側鎖の2重結合の位置が大きく関与していることが明かとなった。
鎮吐活性を示した生姜のメタノールエキスよりその本体として、6-gingerol、8-gingerol、10-gingerolに加えて、6-shogaol、8-shogaol、10-shogaolを得た。これらは、側鎖の長さが異なる類似化合物であるが、その長さの違いは、大きく活性に影響していない。
旋覆花のヘキサン・クロロホルム画分より、活性本体として、トリテルペン系化合物taraxasteryl palmitate、プソイドグアイヤンラクトン系化合物(IF-3、IF-4)を明らかにした。中枢性嘔吐剤であるapomorphine誘発性嘔吐に対しては、chlorogenic acidが有効であった。
レンギョウのメタノールエキスより、活性成分として、シクロヘキシルエタノール系化合物、リグナン系化合物、フラボノール配糖体を単離した。フラボノール配糖体の活性部分について検討するために、加水分解を行い、アグリコンとしてケルセチンを得たが、このものには活性はなく、配糖体構造が重要であることが判明した。
これらの結果より、古く中国で、そして日本で薬として使用されてきた生薬の薬効を、鎮吐活性の面から明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi