• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクロ-ナル系酵素イムノアッセイの感度・特異性解析による標識酵素の評価

研究課題

研究課題/領域番号 02670973
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

細田 宏  東北大学, 薬学部, 助教授 (10004607)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードモノクロ-ナル抗体 / 酵素イムノアッセイ / ステロイドホルモン / 標識酵素 / アッセイ感度・特異性
研究概要

1.テストステロン,11ーデオキシコルチゾ-ル,17αーヒドロキシプロゲステロンについて,その3位,4位あるいは7位に性質・長さの異なるブリッジを導入したハプテンを合成し,これをウシ血清アルブミンに活性エステル法で結合させて,免疫原を得ることが出来た.また,テストステロン・グルクロニドについては,糖鎖を抗原決定基にするため新規ハプテンの合成を試みているが,ほぼ見通しがついた.
2.各ステロイドに対するモノクロ-ナル抗体を作製すべく、まず1)で得た免疫原をマウスに免疫し,その抗ステロイド抗体産生能をチェックしたところ,数系において陽性を示したので,細胞融合法による抗体作製の準備を進めている.
3.標識酵素として代表的なアルカリホスファタ-ゼ,βーガラクトシダ-ゼ,グルコ-スオキシダ-ゼ,ペルオキシダ-ゼを活性エステル法で,1)で得たハプテンに反応させ,標識抗原を調製した.この酵素標識において,従来のNーヒドロキシコハク酸イミド法に加えpーニトロフェニルエステル法を検討する必要性が生じたので、これを吟味し標識反応の条件設定を行ない,本法の有用性を提示すべく投稿の準備中である.
4.モノクロ-ナル抗11ーデオキシコルチゾ-ル抗体と各種標識抗原を組み合わせてEIA系を確立した.これらの系で得られる感度並びに特異性を吟味して,標識酵素の評価を行なっているが,いわゆるブリッジ現象において酵素依存性を示唆する成績が得られたことから,さらに詳細な検討を進めている.また,グルコ-スオキシダ-ゼを標識酵素に用いるアッセイ系において,標識抗原の免疫反応性に関して興味ある成績が得られたが,この知見はEIA法の発展に重要であると思われるので,この点をさらに精査している.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Hosoda,他2名: "Enzyme Labeling in Steroid Immunoassays.Assessment of the pーNitrophenyl Ester Method" Chem.Pharm.Bull.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi