• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清脂質改善薬による高度不飽和脂肪酸生合成の促進とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 02670993
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

川嶋 洋一  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (80126515)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード血清脂質改善薬 / クロフィブリン酸 / 高度不飽和脂肪酸 / 分子種 / 肝臓 / 代謝 / ホスファチジルコリン / ホスファチジルエタノールアミン / 生合成 / クロフィブラ-ト / 脂肪酸不飽和化酵素 / リン脂質アシル基組成 / ω6系列脂肪酸 / ペルオキシゾ-ム増殖剤
研究概要

血清脂質改善薬であるクロフィブリン酸をげっ歯類に投与すると肝臓でペルオキシソームが増殖し、肝肥大が起きる。ペルオキシソームほどではないが、ミトコンドリアと小胞体も増殖する。これらの現象は生体膜成分としてのリン脂質の大量供給を必要とするが、この機序に関する情報は極めて少なかった。本研究では、この点について検討し、以下の諸点を明らかにした。(1)クロフィブリン酸は肝臓の脂肪酸不飽和化酵素を誘導してオレイン酸とアラキドン酸の生産量を増加させた。(2)この薬物の投与に伴って、肝臓のホスファチジルエタノールアミンとホスファチジルコリンが増加した。ホスファチジルコリンの増加はde novo生合成の亢進によるものであり、ホスファチジルエタノールアミンの増加は、de novo生合成の亢進によるものではなく、おもに代謝回転の抑制によるものであった。(3)生合成量の増加したオレイン酸はおもにホスファチジルコリンのパルミチルーオレイン分子種の合成に、また、アラキドン酸はおもにホスファチジルエタノールアミンのパルミチルーアラキドニルとステアリルーアラキドニル分子種の合成に振り向けられた。(4)クロフィブリン酸の投与で、肝臓のホスファチジルコリンのステアリルーアラキドニル分子種の割合が低下し、これが血液中のアラキドン酸の減少を誘起した。一方、腎臓は自前でアラキドン酸をほとんど合成しないため、血液のアラキドン酸減少の影響を受けて、ホスファチジルコリン中のアラキドン酸が減少し、プロスタグランジンE_2の生成量が低下した。以上の結果は、肝細胞は酵素誘導とリン脂質の代謝回転の抑制によって適度な柔らかさの膜リン脂質の供給を増加させるが、これは副次的に腎臓でのプロスタグランジン生成に影響することを示している。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoichi Kawashima: "Reduction by clofibric acid of serum arachidonic acidin rats;Effects on the acyl composition of reral phospholipids" Biochemical Pharmacology. 43. 2321-2326 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Kawashima: "Reduction by clofibric acid of serum arachidonic acid in rats; Effects on the acyl composition of renal phospholipids" Biochemical Pharmacology. 43. 2321-2326 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi