• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド性神経伝達物質サブスタンスPの機能的受容体の同定および性理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02670999
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

仲田 義啓  広島大学, 医学部, 助教授 (40133152)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードサブスタンスP / 受容体 / 糖鎖 / レクチン / ラット中枢神経組織 / 神経化学
研究概要

[ ^3H]SP特異的結合に対するConcanavalin A(Con A)、lens culinaris agglutinin(LCA),wheat germ agglutinin(WGA)の影響を検討することで、SP受容体の糖鎖構造の性質を調べた。ラット大脳皮質では、Con Aだけが濃度依存的に[ ^3H]SP特異的結合を阻害したのに対し、脊髄では、Con AとWGAが濃度依存的に阻害した。従って、大脳皮質のSP受容体の糖鎖は母核部にαーfucoseの構造を持たない2本鎖複合型糖鎖であり、脊髄SP受容体糖鎖は混成型糖鎖または高マンノ-ス型糖鎖であることが示唆された。レクチンによる阻害効果は、Scatchard plot解析の結果、SP受容体の親和性の低下によるもので、最大結合量には無影響であった。脳及び脊髄膜標本をdigitoninで可容化、ゲル濾過後の可容化膜標本の[ ^3H]SP結合活性に対するGTPγ S及びCon Aの影響を調べた。GTPγ Sは膜標本と同様に[ ^3H]SP結合活性を低下させることから、ゲル濾過後もSP受容体とGTP結合蛋白質(G蛋白)との共役機構が存在することが示唆された。また、Con Aも膜標本と同様に[ ^3H]SP特異的結合を阻害することから、SP受容体はdigitoninにより糖鎖構造を保持した状態で可溶化されると推察された。次に、この画分をConAーSepharoseを用いて精製した結果、Con A部分精製画分では、[ ^3H]SP結合活性に対してGTPγ Sは無影響であることから、SP受容体とそれに共役するG蛋白が分離されたことが示唆された。Con A部分精製画分を、SPーSepharose affinityを行い、SDSーPAGE後、銀染色し精製された蛋白質を調べた。その結果、脳及び脊髄膜標本から還元状態で74Kdの分子量が同一である蛋白質が精製された。またイムノブロッティングの結果、脳及び脊髄膜標本で、SPが74Kdの蛋白質に結合し架橋されたことが確認され、みかけの分子量74Kdの糖蛋白質がSP結合蛋白質(受容体)であることがあきらかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Nakata: "Isolation of glycoprotein as a substance P receptor from rat brain and spinal cord." The Journal of Biological Chemistry.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Nakata: "Characterization of the carbohydrate chain on the substance P receptor in the rat brain and spinal cord." Journal of Neurochemistry.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi