研究概要 |
β-アドレナリン作動性部分活性薬の光学異性体を用いて,それらが,β-アドレナリン受容体の高低2つの異なる親和性結合部位へ対してどの様な選択性を持つかを検討した。β-アドレナリン作動性部分活性薬としてはベフノロール及びカルテオロールを用いた。機械的反応を用いた検索により,モルモット盲腸紐のβ-アドレナリン受容体の高親和性結合部位は光学異性体を識別できるのに対し,低親和性結合部位は識別できないことが明かとなった。更に,2つの異なる結合部位における細胞内情報伝達機構の差異について検討するために,モルモット盲腸紐の組織内cyclic AMP量を測定した。その結果,機械的反応を用して示した結果と同様となり,やはり高親和性結合部位は光学異性体を識別し,低親和性結合部位はそれを識別しなかった。本研究で用いているベフノロール及びカルテオロールは,緑内障治療薬として広く用いられているので,眼圧の調節に深く関与しているウサギ毛様体についても同様の実験を行なった。ウサギ毛様体においてもイソプレナリンによる細胞内cyclicAMP量の上昇より求めた用量作用曲線は,S(-)体及びS(+)体により右方へ平行移動したが,イソプレナリンへ対するpA_2値は,S(-)体とR(+)体の間で有意な差が認められなかった。このことは,モルモット盲腸紐においては,S(-)体がR(+)体よりその効力が強かったことより光学異性体を識別しているのに対し,ウサギの毛様体では,その効力に差がなかったことより光学異性体を識別できないことを示している。また,モルモット盲腸紐及びウザキ毛様体のマイクロソーム分画を用いた結合実験によっても同様の結果が確かめられている。以上より,モルモット盲腸紐のβ-受容体の高親和性結合部位は光学異性体を識別できるが,低親和性結合部位は識別できず,また,ウサギ毛様体のβ-受容体の高親和性結合部位もそれらを識別できないことが明かとなった。
|