• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激応答細胞の情報伝達系におけるホスファジン酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02671020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

佐藤 隆司  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (40065917)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血小板 / 肥満細胞 / ホスファチジン酸 / ホスホリパ-ゼC / ホスホリパ-ゼA_2
研究概要

血小板および肥満細胞を用い、刺激により増大するホスファチジン酸(PA)の細胞活性化における役割を、ジデカノイルPA(C_<10>PA)および1ーステアロイル2ーアラキドノイルPA(SAPA)を外因的に作用させて、または細菌由来のホスホリパ-ゼ(PL)Dの作用で内因的にPAを増大させて、主にPLA_2およびPLC活性に対する影響から検索し、以下の成績を得た。
1.ウサギ血小板にC_<10>PAを添加すると、濃度依存的に凝集、アラキドン酸(AA)遊離、イノシト-ル1,4,5ー三リン酸(IP_3)とジアシルグリセロ-ル(DG)の生成、内部Ca^<2+>量の増大が外部Ca^<2+>依存的に生じた。PLDーおよびSAPAでも外部Ca^<2+>依存的に同様な活性化反応が生じたが、SAPAの20μMまでの低濃度域ではAA代謝阻害剤により凝集およびDG生成は抑制された。またこのAA遊離はPLA_2阻害剤で抑制された。
2.サポニン透過性血小板または膜画分にこれら3種のPA増大処理を行っても、AA遊離、DGまたはIP_3生成が生じたが、これにGTPγSを添加しても影響はなかった。SAPAでは無傷血小板のNaF+AlCl_3前処理でも同様に影響は見られなかった。
3.ラット腹腔肥満細胞にC_<10>PAを添加すると、濃度依存的なヒスタミンとAAの遊離およびDG生成がCa^<2+>依存的に生じた。AA遊離とDG生成は百日咳菌毒素(IAP)処理によっても影響を受けず、またサポニン透過性肥満細胞でもこれら活性化反応が生じたが、これらもGDPβSで影響されなかった。しかしAA遊離はPLA_2阻害剤で抑制された。
以上の結果から、血小板、肥満細胞ともにPAはPLA_2およびPLCを活性化することが判明し、従って生理的には、刺激により増大するPAはこれらホスホリパ-ゼ活性を増大させるポジティブフィ-ドバック作用を有し、活性化の増幅に寄与しているもののと思われる。これら反応はいずれも受容体を介するものではないことも判明した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Hashizume: "Phosphatidic acid with medium-length fatty acyl chains synergistically stimulates phospholipase C with Ca^<2+> in rabbit platelets" Biochem.Int.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato: "Phosphatidic acid with long-chain fatty acids preferentially activates phospholipase A_2 in low concentrations in rabbit platelets" J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hashizume: "Phosphatidec acid with medium-length fatty acyl chains synergistically stimulates phospholipase C with Ca^<2+> in rabbit platelets" Biochem. Int.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato: "Phosphatidic acid with long-chain fatty acids preferentially activates phospholipase A_2 in low concentrations in rabbit platelets" J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashizume: "Phosphatidic acid with medium-length fatty acyl chains synergistically stimulates phospholipase C with Ca^<2+> in rabbit platelets" Biochem.Int.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Phospholipase D from Streptomyces chromofuscus induces activation of both phospholipase C and A_2 via generation of phosphatidic acid in platelets" J.Biochem.,.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hashizume: "Activation of phospholipase C by didecanoylーphosphatidic acid in the presence of Ca^<2+> by the mechanism independent of the ionophoretic effect in platelets" J.Biochem.,.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi