• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフスタイルの客観的評価のための生体情報の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02671039
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

湯川 幸一  長崎大学, 保健管理センター, 助教授 (80081214)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード尿Na / クレアチニン / 食塩摂取量 / 尿N / 蛋白摂取量 / 血清チオシアネ-ト / 喫煙習慣 / 喫煙 / 尿中Na / クレアチニン比
研究概要

大学の職員551名,一年生1422名を対象に,食生活の生化学的情報としてスポット尿のNa及びNから食塩及び蛋白質摂取量を推定した。また喫煙量の指標としての血清チオシマネ-ト(以下,SCN)の有用性を検討した。結果は以下のようであった。
1.推定食塩摂取量の平均は,男は職員,学生とも16g,女は職員12g,学生8gであった。食塩摂取10g,未満の者は男は両群とも27%,女は職員40%,学生74%であった。食塩摂取と血圧との間の相関係数は,職員0.172,学生0.221であり,両者の関連は学生において強い傾向であった。
2.推定蛋白摂取量の平均は,男で職員78g,学生89g,女は両群とも約60gであった。学生女について蛋白摂取とヘモグロビンとの間にある程度の関連がみられた。
3.職員男の自己申告による喫煙者と非喫煙者とを判別する血清SCNの分割値として,感度91%,特異性88%であった55μmol/lに設定した。
4.職員男の非喫煙群のSCN平均33に比べて喫煙群の平均は99と3倍も高かった。
5.喫煙本数別にSCN分割値55以上の者は,職員男では1〜10本で56%,11〜20本で96%,21本以上では100%であった。学生男では21本以上でも57%にとどまった。
6.自己申告による喫煙者率とSCNから判別した喫煙者率とを比較すると,両者近似したものであったが,女及び男学生18才においてはSCNから判別した喫煙者率が申告によるものよりも高かった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 湯川 幸一: "ライフスタイル評価のための生体情報の検討(血清チオシアネ-ト値,尿N・Naの測定)" 日本衛生学雑誌. 47(1). 535-535 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi