• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体C9のレセプタ-(C5bー8)への結合部位に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02671076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

畑中 道代  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50218484)

研究分担者 稲井 真弥  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90131317)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード補体C9 / レセプタ- / モノクロ-ナル抗体 / エピト-プ
研究概要

C9は膜上に形成されたC5bー8に結合後,立体構造が大きく変化し,膜上での高分子ポリマ-を形成し機能を発現する.我々は,C5bー8への結合を阻害することにより,C9の溶血活性を阻害する抗C9抗体(P40,X197)を得ている.本研究では,C9の構造と活性発現との関係を明らかにすることを目的とし,これらの抗体の認識するエピト-プの検索を行った.精製ヒトC9を種々の方法でフラグメントに断片化し,SDSゲル電気泳動後,ニトロセルロ-ス膜に転写した.各モノクロ-ナル抗体と反応させた後, ^<125>Iで素識した抗マウスIgGを反応させ各モノクロ-ナル抗体が認識するフラグメントをオ-トラジオグラフィ-で検出した.これらの実験から以下の結果が得られた.1.P40,X197はともにαースロンビン分解で得られるC9bを認識した.2.P40,X197はともにトリブシン分解で得られるC9b'を認識した.3.C9bをBNP Sーskatole分解して得られる2つのフラグメントのうちP40はC9bNを,X197は両者を認識した.4.C9の1次構造上の385ー408の配列の合成ペチプドは両抗体と反応しなかった.このペプチドをウサギに免疫して得られた抗体は,C9の溶血活性を阻害しなかった.これらの結果から,P40の認識するエピト-プは3つの方法によるエピト-プマッピングで共通の認識部位,392ー437の配列に存在することがわかった.X197はP40に近接した部位を認識しているが,さらにC末側をも認識している可能性が高い.本研究で明らかになった,P40,X197の認識部位はC末に近いドメイン5に存在しており,この部位がC9のC5bー8への結合に重要であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 畑中 道代: "モノクロ-ナル抗C9抗体を用いたC9のC5bー8への結合部位の検索" Proceeding of the Complement Symposium. 27. 130-131 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi