• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内臓脂肪蓄積型肥満の成因に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02671096
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関大阪大学

研究代表者

徳永 勝人  大阪大学, 医学部, 助手 (70159044)

研究分担者 松沢 佑次  大阪大学, 医学部, 講師 (70116101)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード内臓脂肪蓄積型肥満 / 皮下脂肪蓄積型肥満 / VMH破壊肥満ラット / 腸間膜脂肪 / Acyl CoA Synthetase / preodipocyte / 高蔗糖食
研究概要

我々は世界に先がけて開発したCTスキャンによる脂肪組織の分析法を用いることによって、肥満症が内臓脂肪蓄積型肥満と,皮下脂肪蓄積型肥満という新しい概念で分類できることを報告し、前者では糖及び脂質代謝異常を伴うことを明らかにしてきた。従って,内臓脂肪蓄積の病態及び成因を解明することは、肥満における予方策の確立のみならず、II型糖尿病や高肪血症の成因の解明にかかわる問題であり、過栄養に基づくこれらの疾患が今後益々増加し、動脈硬化の進展等に関連していく可能性を考えると重要な意義を持っていると思われる。本研究ではさらに高血圧においても同様な分析を行い、腹腔内の内臓脂肪の蓄積が高血圧の発症と関連することを見いだした。内臓脂肪を生じる機序に関しては高蔗糖食がVMH破壊肥満ラットの腸間膜脂肪(内臓脂肪)容積を増大させ、腸間膜脂肪重量/皮下脂肪重量比を増加させることを見いだした。従って蔗糖は内臓脂肪を増加させる一因であることが明らかとなった。さらにAcy1 CoA Synthetase(ACS)のmRNA測定など分子生物学的手法を導入することにより、内臓脂肪と皮下脂肪の差異を検討した。VMHラットにおいて、腸間膜脂肪のACS mRNAレベルは皮下脂肪に比べ有意に低下しており、腸間膜脂肪は皮下脂肪に比しより高い脂肪合成活性を有していることが示唆された.また、Preadipocyteの培養による細胞生物学的研究において、腸間膜脂肪細胞は皮下脂肪細胞に比し細胞増殖能及び分化能が低い事が見いだされ、脂肪細胞の増殖に際し、むしろ成熟脂肪細胞の増大が重要である可能性が確認された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Hideyuki Kanai,Katsuto Tokunaga,et al.: "Close correlation of intrabalominal fat accumulation to hypertension in obese women." Hypertension. 16. 484-490 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Inui,Katsuto Tokunaga,et al.: "Inhibitory effect of a new αーghcosidase inhibitor on fatty liver in Zncker fatty rats" Journal of Hepatology. 10. 62-68 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Kanai,Katsuto Tokunaga,et al: "Hypertension in ofese children : fasting serum insulin levels are closely covelated with blood pressene" International Journal of Obesity. 14. 1047-1056 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 勝人,他: "PVN破壊肥満ラットのstatic phaseにおける内分泌,行動生理学的特徴" 日本肥満学会記録. 10. 224-225 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 滋典,徳永 勝人,他: "肥満における脂肪分布とインスリン感受性の検討" 日本肥満学会記録. 10. 68-69 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷 一晃,徳永 勝人,他: "GK雄ラットにおけるVMH破壊の糖代謝及び脂肪分布に及ぼす影響" 日本肥満学会記録. 10. 3-8-309 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichiro Tarui,Katsuto Tokunaga,et al: "Visceral fat obesity : Anthropological and pathophysiological asperts" International Journal of Obesity. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuto Tokunaga,et al: "PVNーlesioned obese rats maintain ambulatory artivity and its circadian rhythm" Brain Research Brlletim. 26. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuto Tokunaga,et al: "Ideal body weight estimated from the body mass index with the lomest morbidity" International Journal of obesity. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shigenori Fujioka,Katsuto Tokunaga et al.: "Treatment of visceral fat obesity" International Journal of Obesity. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kobatake,Katsuto Tokunaga,et al: "Age related chenges in adrenergie α_1,α_2 receptors of rat white cell membrane" Journal of Lipid Research. 32. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Keno,Katsuto Tokunaga,et al.: "High sucrose diet increases visceral fat accumulation in VMHーlesioned obese rats" International Journal of Obesity. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 佑次: "油脂の栄養と疾症(脂質代謝と肥満)" 幸書房, 12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 勝人: "食品でみるライフサイエンス(肥満の食事療法・長期療法のための方法)" 東京都病人栄養研究会, 9 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Matsuzawa,et al: "Progress in Obesity Research 1990 (Pathophysiology of visceral fat obesity)" John Libbey, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuto Tokunaga,et al: "Progress in Obesity Research 1990 (Behavioral,endocrinological and met abolic characterization of VNHーand PVNーlesioned obese rats" John Libbey, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi