• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清コリンエステラ-ゼ異常症の病態解析とcDNAクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 02671113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

波田 寿一  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (30116082)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコリンエステラ-ゼ / Alu element / cDNAクロ-ニング
研究概要

血清cholinesterase(ChE)異常症(完全欠損例,痕跡程度にChE活性を有する例、正常者の10%程度の活性を持つ例の3種類)を見いだし、これらについてChE遺伝子の異常の有無について検討した。 (1)完全欠損症例:発端者は糖尿病にて入院し、肝機能検査にてたまたま血清ChE活性が0であることが判明した。この患者の末梢血リンパ球よりDNAを抽出し、EcoRIで処理した後、0.8%low meltingーpoint agarose gelを用いて、2.5ー3.0kbの範囲のDNAを切り出し、精製後、λgt10のEcoRI siteに組み込み、genomic DNA libraryを作製した。4×10^5クロ-ンのスクリ-ニングをおこなった結果、4コのpositive hybridzing cloneが得られた。そのうち1コのクロ-ンに関して詳細なrestriction mapを作製した所、cDNA上5'端から675塩基に位置するBamHI siteより0.4kb下流に約0.3kbのDNA断片が挿入されていることが判明したので、問題となる部位のsequenceをおこなった。その結果exon2で、cDNAでは5'側から1061塩基と1062塩基の間に相当する部位に342bpのAlu elementが挿入されている事が明かになった。又、本症例の家系調査で本異常症は家族性であることが明かになった。 (2)痕跡程度にChE活性を有する例:in vitroのChE活性測定では活性を検出出来ないが、polyacrylamide gradient gel電気泳動で僅かに活性帯を認めた例である。本例についても(1)と同様に解析をおこなつたがcoding regionにはmutation,deletion,insertion等の異常はなく、現在5'上流域の検索を行つているところである。 (3)正常者の10%程度のChE活性を持つ例:(1)と同様の解析を行い5'側から1093番目の塩基がC→Gにpoint mutationをしており、これはN端から365番目のアミノ酸がGly→Argへの変化に対応するものであつた。従つて、本症例はpoint mutationの為に高次構造に変化をきたしChE活性の低下を生じている可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 波田 寿一 他: "家族性無コリンエステラ-ゼ血症の遺伝子解析" 医学のあゆみ. 7. 451-452 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikarashi,et al.,: "Determination of succinylcholine hydrolytic enzyme activity in human plasma." J.Chromatogr.98. 23-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi