研究課題/領域番号 |
02671115
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 自治医科大学看護短期大学 |
研究代表者 |
松田 文子 自治医科大学, 看護短期大学 (70048990)
|
研究分担者 |
葛谷 健 自治医科大学, 医学部, 教授 (80048959)
新井 基子 Jichi Medical School, School of Nursing, Assistant (60207925)
島内 千恵子 Jichi Medical School, School of Nursing, Assistant (00206161)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 双生児調査 / NIDDM / インスリン分泌 |
研究概要 |
目的:双生児糖尿病症例の不一致例を分析して糖尿病のハイリスク者におけるインスリン分泌能力を調べた。 結果:(1)NIDDMの双生児の相手で糖尿病未発症者を収集しその糖忍容力をGTTで調べた。未発症者(一卵性14例、二卵性7例)でGTT正常型は各1例のみであった。正常GTTの頻度:一卵性7%(1/14)、二卵性14%(1/7)。すなわちNIDDMの遺伝素因を有するものでは、糖尿病が未発症であっても高率に糖代謝異常が見られた。 (2)一卵性の未発症者のインスリン分泌能をGTTで調べた。 インスリン分泌正常反応は2例、遅延反応は8例、頂値を示さない低反応は2例であった。遅延反応のうち1例は糖負荷前より89μU/mlの高インスリン血症があり、インスリン異常あるいはインスリン受容体異常の可能性がある特殊症例と推定された。 (3)GTT時の早期インスリン分泌反応指数(insulinogenic index(ΔIRI/ΔRG30min))を未発症者で調べた。負荷量が一定堤でないが0.4以上の正常反応者は38%(5/13)で、0.4未満の低反応者が多かった。対照としたIDDM双生児の未発症者では、0.4以上の例は88%(7/8)と高率であった。 (4)NIDDM未発症者のインスリン分泌の経年変化を一部でさかのぼって実施した。インスリン反応は経年で変動し固定した一定反応を示すものはなかった。10年以上の追跡では、初期には正常反応に近く、加齢及び糖忍容力の低下に従って低反応(糖尿病型)へ移行する傾向がみられた。 結論:NIDDMのハイリスク者のインスリン分泌は糖尿病発症前に糖負荷後の早期反応は低下しているものが多いが、その際にはほとんどの例で既に糖忍容力の低下を伴っていた。インスリン反応全般としては初期には正常反応に近く保持されており経年の加齢あるいは、糖忍容力の低下に伴って低反応に変化していくものと推定される。
|