• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bリンパ球分化における膜糖蛋白糖鎖の意義ー膜蛋白糖鎖修飾による解析

研究課題

研究課題/領域番号 02671128
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

米沢 毅  大阪大学, 医学部, 講師 (50028560)

研究分担者 玉置 俊治  大阪大学, 医学部, 助手 (00163668)
金山 良男  大阪大学, 医学部, 助手 (30158852)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードBリンパ球 / 糖鎖 / 細胞接着 / 糖転移酵素阻害剤 / シアル酸
研究概要

細胞膜の機能蛋白の多くはNグリコシド型糖鎖を持つ糖蛋白であるが膜糖鎖の生理的意義を含めその詳細は未だ明らかではない。Bリンパ球分化における糖鎖の意義を明らかにするため、正常人末梢血単核球のStaphylococcus aureus Cowan I (SAC)培養系にカスタノスペルミン (CSP;糖蛋白の細胞内プロセシングの最初期に働くglucosidaseの阻害剤)を添加したところ、本薬剤が免疫グロブリン(Ig)分泌細胞数を増加させることを見いだし、さらにこの現象がB細胞の表面膜蛋白糖鎖組成の変異によるT細胞由来液性因子に対する反応性の亢進に由来することを明らかにした(Karasuno,T.et al,Scand J lmmunol 32,529ー536,1990)。この成積はB細胞表面糖鎖が、B細胞分化過程でサイトカイン受容体機能に重要な役割を果たしていることを示すものである。一方、この薬剤はpokeweed mitogen (PWM)培養系ではB細胞の分化を抑制しIg分泌細胞数は著しく減少した。同一の阻害剤が培養系によってこのように異なった効果を及ぼす原因は、両培養系の分化機構の差、すなわちPWM培養系ではSAC培養系と異なり、培養初期にT細胞、B細胞の接着が必須であることに基づいていると考えられる。そこで、CSPで前処理したT、B細胞と未処理B、T細胞との交差培養により、細胞間接着に対する影響を蛍光標識法で検討したところ、B細胞を処理したときに限り著しく接着が抑制されていることを明らかにした。また、細胞をスワンソニン(mannosidase阻害剤)、シアリダ-ゼで処理しても細胞接着はCSPと同様に抑制されたことから、このような抑制効果は、糖鎖構造の変異そのものよりもむしろ糖鎖末端のシアル酸の有無によって主として規定されていることが示唆された(Karasuno,T.et al,submitted)。本研究を通じてB細胞の細胞表面糖鎖、特にシアル酸がT・B細胞相互作用にも重要な役割を演じていることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Karasuno,et al: "Alteration of membrane oligosaccharides by castanospermine,an alpha glucosidase inhibitor,enhances immunoglobulin production in Staphylococcus aureus Cowan Iーstimulated lymphocyte culture" Scandinavian Journal of Immunolgy. 32. 529-536 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi