• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温プラズマ周辺部の水素原子密度計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02680011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関九州大学

研究代表者

村岡 克紀  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (80038546)

研究分担者 梶原 寿了  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (00185779)
岡田 龍雄  九州大学, 工学部, 助教授 (90127994)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高温プラズマ / 水素原子密度 / レ-ザ-蛍光法 / 二光子励起 / 同軸配置 / ヘリオトロンE
研究概要

本研究の主目的は,スクレ-プオフ層やダイバ-タ領域等の水素原子(基底準位にあるものが大部分であるため,発光その他の情報による観測が不可能である)密度と速度分布を計測する手段を確立することである。それにより,粒子挙動や粒子閉じ込め時間の評価が可能になり,またダイバ-タ動作解明を通じてHモ-ド形成メカニズム理解の鍵を得ることも期待される。
この目的を以て研究を進めた結果,以下の成果が得られた。
1.ArFエキシマレ-ザ-光の重水素中の第一スト-クス変換による205nm(その二光子励起により水素の基底準位からライマンβ線で上準位へ励起できる)光を焦点距離fの異なるレンズを用いて集光した。それにより,f=410mmで蛍光領域15mm,f=820mmで同25mmとなり,レ-ザ-入射と蛍光観測を同軸配置にしても,十分な空間分解能を確保できることを示した。
2.レ-ザ-入射と蛍光観測を同軸配置にしても,スペ-シャルフィルタ-を適切に配置すれば,妨害信号(迷光)は問題にならない程度にできることを示した。
3.以上を基に,高温プラズマ発生装置であるヘリオトロンE(京都大学ヘリオトロン核融合研究センタ-)の周辺プラズマでの水素原子密度測定を行った。その結果,このような実験としては初めて蛍光信号を得て現在デ-タ解析を進めている。初期的な解析結果によれば,ECH放電初期において,水素原子密度2×10^<16>m^<ー3>が得られ,また検出下限は5×10^<15>m^<ー3>程度である。この検出下限は背景のH_α光のゆらぎで決っており,ショット雑音によると考えて説明できる。
以上により,高温プラズマへの本法の適用性が確認されたので,今後水素原子挙動解明へ進むことが期待できる段階に達した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kajiwara,K.Takeda,K.Muraoka,T.Okada,M.Maeda,M.Akazaki: "Coaxial Laser Fluorescence System by TwoーPhoton Excitation for Atomic Hydrogen Detection in HighーTemperature Plasmas" Japanese Journal of Applied Physics. 29. L826-L828 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiwara,K.Muraoka,T.shinkawa,T.Okada,M.Maeda: "Application of TwoーPhoton Excited LIF to Atomic Hydrogen Measurements in Edge Region of HighーTemperature Plasmas" Review of Scientific Instruments.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi