• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

32ビットパソコンニュ-ラルネットシミュレ-タによる多目的ファジィ組合せ最適化

研究課題

研究課題/領域番号 02680016
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関広島大学

研究代表者

坂和 正敏  広島大学, 工学部, 教授 (70093507)

研究分担者 矢野 均  名古屋市立女子短期大学, 助教授 (00166563)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードニュ-ラルネットワ-ク / ニュ-ロ・コンピュ-ティング / ファジィ数理計画法 / 多目的計画法 / 組合せ最適化 / 32ビットパソコン / シミュレ-タ / ホップフィ-ルドモデル
研究概要

本研究では,複雑に依存しあう実社会の意思決定における様々な組合せ最適化状況を,多目的数理計画法やファジィ数理計画法の観点から,複数個の相競合する目的のみならず,定式化された問題に対する意思決定者の判断のあいまい性をも考慮した,ファジィ多目的組合せ最適化問題としてのモデル化を試みた.このようなファジィ多目的組合せ最適化問題に対しては,単一目的でしかも非ファジィの最も簡単な場合でも,NP完全問題として,これまでのディジタルコンピュ-タでは手に負えない問題のクラスであると考えられてきていたが,本研究では,このように,多目的計画法やファジィ計画法の観点からの,ファジィ多目的組合せ最適化問題としての定式化を遂行するとともに,従来のホップフィ-ルドモデルやその拡張型モデルとしてのガウシアンマシン等のニュ-ラルネットワ-クを用いて,等式制約のみならず,不等式制約にも対処可能で,しかも,多目的であることや意思決定者の判断のあいまい性をも考慮することも可能であるという,新しいニュ-ロ・コンピュ-ティング手法の提案に基づく高速近似解法の開発を行った.さらに,提案した新しいニュ-ロ・コンピュ-ティング手法に基づいて,知的ファジィ・ニュ-ロ情報処理の観点から,32ビットパソコン上での,対話型32ビットパソコンニュ-ラルネットシミュレ-タを開発するとともに,ファジィ多目的プロジェクト選択問題,ファジィ多目的輸送問題,ファジィ多目的スケジュ-リング問題等の広範囲のファジィ多目的組合せ最適化問題の高速近似解法への応用を試みることにより,提案した新しいニュ-ロ・コンピュ-ティング手法や開発した32ビットパソコンニュ-ラルネットシミュレ-タの有効性を示した.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masatoshi Sakawa,Hitoshi Yano: "Combinatorial Optimization by Neural Networks" Proc.Int.Conference on Fuzzy Logic & Neural Networks. 783-786 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Sakawa: "Fuzzy Combinatorial Optimization by Neural Networks" Proc.Int Computer Symposium (ICS'90). 751-756 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Sakawa,Toru Mitani: "Fuzzy 0ー1 Programming through Neural Computation" The Fourth IFSA World Congress (IFSA'91 Brussels). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Sakawa,Toru Mitani: "Fuzzy 0ー1 Linear Programming by Neural Networks" 11th European Congress on Operational Research (EUR XI). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi