• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限定分野における中日機械翻訳システムの改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

田町 常夫  福岡工業大学, 工学部, 教授 (90037656)

研究分担者 寺田 栄男  福岡工業大学, 工学部, 講師 (20148901)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自然言語処理 / 機械翻訳 / 中国語
研究概要

中国語から日本語への翻訳システムの改良を行なった。研究成果の概要は以下の通りである。
1.ベタ書き中国文を自動的に単語単位に分かち書きするプログラムを作成した。我々の翻訳システムでは単語単位の分かち書き入力を採用しているので、これを一括翻訳の場合に翻訳の前処理用として使用する。2.中国語では動詞の補充成分として補語が多用されるが、この補語の分析と処理の方法について検討した(電気関係学会九州支部大会発表)。3.従来、意味属性をアルファベット1文字で表現していたものを、2文字で表現するように拡張した。これにより意味属性をより細かく設定できるようになり、訳語の選択処理、構文規則の適用条件設定の幅が広がった。しかし従来のシステムでは属性の与え方が体系化されていなかったので、IPALの辞書などを参考にして意味属性の与え方を再検討中である。4.技術文献として、人民日報の計算機に関する記事を中国人に翻訳してもらい対訳テキストを作成した。このテキストにより翻訳実験を行ない、単語辞書・構文辞書の拡充およびシステムの改良を行なった。5.技術文書では多くの専門用語が使われ、しかも複合語が多いので、技術文書の翻訳を行なうには専門用語の処理を考えておく必要がある。計算機関連分野に関する専門用語の取扱いについての予備調査を行なった(電気関係学会九州支部大会発表)。6.プロトタイプのシステムでは構文解析はバックトラックなしで行なっていたが、これを改良し単語の訳語の多義に関しては複数訳文が出せるようにした。7.自然言語理解システムIMAGESーIIの作成、これは英語談話を理解し、質問に応答することができるシステムである。このシステムにおいて実現されている自然言語処理は特定の言語に依存しないという特長を持っている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 横田 将生: "自然言語処理システムIMAGESーII" 電子情報通信学会論文誌. J740ーDーII. 1243-1254 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 栄男: "中日機械翻訳における補語の取り扱いについて" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. 43. 666 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 栄男: "中日機械翻訳における専門用語の取り扱いについての予備調査" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. 44. 569 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Yokota: "Natural Language Understanding System, IMAGES-II" The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J74-D-II. 1243-1254 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "On the Treatment of the Complements in Chinese-Japanese Machine Translation" Record of 1990 Joint Conference of Electrical and Electronics Engineers in Kyushu. 43. 666 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "Preliminary Investigation of the Treatment of Technical terms in Chinese-Japanese Machine Translation" Record of 1991 Joint Conference of Electrical and Electronics Engineers in Kyushu. 44. 569 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 将生: "自然言語理解システムIMAGESーII" 電子情報通信学会論文誌. J74ーDーII. 1243-1254 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 栄男: "中日機械翻訳における専門用語の取り扱いについての予備調査" 電気関係学会九州支部連合大会論文集. 44. 569 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 栄男: "中日機械翻訳における補語の取り扱いについて" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 43. 666 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi