• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自立的な親子関係の探求

研究課題

研究課題/領域番号 02680058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関上越教育大学

研究代表者

大瀧 ミドリ  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40056388)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード縦断的研究 / 横断的研究 / 相互交渉 / 父・母・子関係 / 応答性 / 愛着対象 / 母親 / 父親 / 子ども観 / 社会的支援システム / 子育て観 / 年齢差 / 母親の就業形態 / 縦継研究 / 子ども / 愛着 / 育児意識 / ストレンジ・シチュエィション法 / 日常生活場面 / 半統制場面 / 2歳時
研究概要

本研究の目的は、13組の親子について継続研究を行ない、父・母・子の応答性について時系列的に検討するとともに、幼児をもつ約700組の父親と母親を対象として、継続研究の結果の一般性を検討することにある。結果は以下の通りである。
(1)父・母・子の相互交渉における父と子および母と子の相互交渉の頻度は、親の課題の受け止め方に依存している。父・母・子のいずれがリーダー的役割を果たすかは家庭により異なり、子どもの年齢による変化が顕著に見られる。(2)父・母・子の相互交渉における父と子および母と子の相互交渉の質的面に関しては、一貫した関係が見出だされず、父子関係と母子関係に質的な相違がないことが示唆される。(3)父親も母親も、働き掛ける意図が明確でない子どもの行動も働き掛け行動と見なして、子どもに応答する傾向が顕著に認められる。このことから、父親と母親が時間と空間と課題を子どもと共有することによって、父親と母親の応答性が高められる可能性が示唆される。(4)子どもが不安を解消し、精神的安定を得る対象であるところの愛着対象として父親と母親のいずれを選択していると父親と母親が認識しているかをみると、いずれも配偶者よりも自分の方を選択すると認識しているものが多い傾向がみられる。(5)子どもが自分を愛着対象に選択していると認識している父親と母親のいずれも、子どもと肯定的な関係を結んでいると認識しているものが多い。(6)父親と母親のいずれも、年長児よりも年少児に対して肯定的な感情を有意に多くもっている。(7)子育てに対する社会的支援に関しては、父親も母親も経済的支援を望むものが多い。さらに、母親の場合は、時短勤務など母親が仕事と子育てを両立できるような社会環境の整備を望むものが父親より多い。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(1)-相互作用の頻度、手段、方向-" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(2)-子どもの言語・非言語行動の内容-" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(3)-両親の言語・非言語行動の内容-" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIDORI OTAKI: "Interaction of Father-Mother-Child in Problem-Solving Situations (1) - frequency, means and direction of interactions -" Journal of Home Economics of Japan. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIDORI OTAKI: "Interaction of Father-Mother-Child in Problem-Solving Situations (2) - analysis of verbal and non-verbal communication units of children -" Journal of Home Economics of Japan. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIDORI OTAKI: "Interaction of Father-Mother-Child in Problem-Solving Situations (4) - analysis of verbal and non-verbal communication units of parents -" Journal of Home Economics of Japan. 44. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(1)ー相互作用の頻度、手段、方向ー" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(2)ー子どもの言語・非言語行動の内容ー" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀧 ミドリ: "課題解決場面における父・母・子の関わり合い(3)ー両親の言語・非言語行動の内容ー" 日本家政学会誌. 44. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi