• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物の食餌タンパク質の量や質の変換時における摂食量抑制因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02680062
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

堀川 蘭子  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (30031652)

研究分担者 水上 戴子  奈良女子大学, 家政学部, 助教授 (50031688)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード摂食量抑制因子 / 血清遊離アミノ酸濃度 / 脳中遊離アミノ酸濃度 / セリン・スレオニン脱水素酵素
研究概要

本研究は分離大豆タンパク質(SPI)10%食からアルブミン(A)50%食への変換時に見られる厳しい摂食抑制の原因を解明することを目的とした。この原因が変換前のタンパク質の質に問題があるのか,あるいは変換後のタンパク質の量に問題があるのか,この二点に着目し実験動物の群別は次の5群とした。SPI10%→A50%食,SPI10%→A40%食,SPI10%→A30%食およびSPI10%+Met→A50%食と別に対照として全期間SPI10%食。各群ラットは10%食で10日間飼育しその後それぞれの含量のA食に変換し1,2,3,5,7,14日間飼育した。期間中毎日摂食量と体重を計測した。飼育終了後のラットは殺して採血し,脳,肝臓を摘出し以下の各項目について定量分析を行った。・脳,肝臓,血清中の遊離アミノ酸濃度の測定・肝臓中のスレオニン・セリン脱水素酵素(SDH)の活性の測定これら試料分析の結果と摂食量との関連を検討して,SPI10%→A50%食における厳しい摂食抑制の原因解明を行い、次の知見を得た。1.SPIにMetを補足することにより変換後の摂食量減少はかなり改善された。また変換後のA含量を30%にすることによっても摂食量の減少は抑えられた。2.SPI10%+Met→A50%食群の動物の脳中HiS濃度が他の群に比して低値を示した。一般に栄養状態劣悪時にHiSは脳に集中するとされるが,この成績は脳中HiS濃度が摂食量抑制の因子たることを示唆するものである。3.タンパク摂取量を抑制するとされる脳中セロトニン濃度の指標となる脳中のTrpと中性アミノ酸の比もSPI10%+Met→A50%食群が他の群より低値となり摂食状態と対応した。4.肝SDH酵素活性は,変換後何れの群でも上昇したが,中でもSPI10%+Met→A50%食群とSPI10%→A30%食群で変換後初期に順調な上昇を示し,摂食量の改善と対応した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水牧 久栄,水上 戴子,堀川 蘭子: "タンパク質レベルの異なる食餌がラットの飼料摂取量および血漿、脳の遊離アミノ酸濃度に及ぼす影響" 日本家政学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi