• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外合光法による食品タンパク質の非破壊分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 02680064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

的場 輝佳  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (10027196)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNIR / 近赤外 / 非破壊合析 / タンパク質 / ミルク / 食品成分組成 / 近赤外合光分析 / 非破壊分析 / 定量分析
研究概要

近赤外(NIR)分光法による食品成分の最大の特徴は、迅速かつ簡便で、しかも非破壊で分析が行えることである。従来の大多数の化学分析法は、破壊分析である。食品を破壊してしまうと、各食品に特有の存在状態で含有される各成分を本来の食品中の存在状態を反想して分析することができなくなる。つまり、非破壊分析は、食品の持つ本来の状態を損なうこと無しに、食品の品質評価を実現することができる。
本研究では、NIR法による食品中のタンパク質含量の測定方法を確立することを目的とし、以下に述べる方法でスペクトル解析を行った。牛血清アルブミンをモデルタンパク質として用い、NIR二次微分吸収スペクトルを解析したところ、その5つの特性吸収ピ-クのうち、2170nmの吸収が最も感度が高く、UV法によるタンパク質測定値との間に、高い相関を有した。そこで、モデル溶液系を用いて、各種共存成分並びに測定条件に対する2170nmの安定性について、それらのスペクトルおよび回帰分析の手法を用いて調べた結果、塩類、糖類、アミノ酸および変性剤が共存しても、あるいはpHや温度が変化してもこの波長の吸収位置および吸収強度は、ほとんど影響を受けなかった。しかし、ペプチド類が共存すると測定条件によってはタンパク質の定量に誤差を生じさせた。また、2170nmの吸収波長の帰属を検討した結果、この吸収をペプチド結合に由来することを明らかにした。以上の結果から、NIR分光法で食品中のタンパク質含量を測定するには、2170nmの吸収波長を選択することが必須であると結論した。次に、タンパク質測定に対して影響を及ぼすと考えられる油脂が共存した系について、牛血清アルブミンと大豆油を用いて詳細なデ-タ解析を行った。その結果、共存する油脂の含量が高くなるに従い、2170nmの吸双強度を用いた検量式の回帰係数(スロ-プ値)は徐々に減少した。そこでタンパク質測定に対して、この波長における吸収を油脂に由来する2306nmの吸収を用いて補正した式を適用すると、タンパク質ー油脂混合系においても、精度の高いタンパク質含量の測定が可能であることを明らかにした。そこでこの補正式を、市販の牛乳中のタンパク質含量の測定に適用したところ、極めて精度および再現性の高い分析結果が得られた。この補正式を用いると、化学分析値との間であらかじめ検量式を作成することなしに牛乳のような食品中のタンパク質含量の測定を実現する可能性を示唆した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Kamishikiryo: "Stability of 2170 nm as a Key Wavelength for Protein Analysis by Near Infrared Spectroscopy" Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology. 38. 850-857 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamishikiryo: "Near Infrared Spectroscopic Measurement of the Protein Content in Oil/Water Emulsions" Journal of Food Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamishikiryo: "Determination of Protein Content in Milk by Near Infrared Spectroscopy" Journal of Food Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kamishikiryo: "Stability of 2170 nm as a Key wavelength for Protein Analysis by Near Infrared Spectroscopy" J. Jpan. Soc. Food Sci. Tech.38. 850-857 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kamishikiryo: "Near Infrared Spectroscopic Measurement of the Protein Content in Oil/Water Emulsions" J. Food Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kamishikiryo: "Determination of Protein Content in Milk by Near Infrared Spectroscopy" J. Food Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamishikiryo: "Near Infrared Spectroscopic Meqsurement of the Protein Content in Oil/Water Emulsions" Journal of Food Science.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kamishikiryo: "Determination of Protein Content in Milk by Near Infrared Spectroscopy" Journal of Food Science.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi,Kamishikiryo: "Effects of Food Constituents and Conditions on Near Infrared Spectroscoptic Determination of Protein in Aqueors System by Transmitlance Mode" Journal of Japanese Society for Food Science and Technology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi