• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代における生命観・人間観についての歴史的、比較思想的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680089
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史
研究機関筑波大学

研究代表者

金森 修 (1991-1992)  筑波大学, 現代語現代文化学系, 助教授 (90192541)

杉山 滋郎 (1990)  筑波大学, 哲学思想学系, 講師 (30179171)

研究分担者 杉山 滋郎  北海道大学, 理学部, 助教授 (30179171)
小林 傳司  南山大学, 文学部, 助教授 (70195791)
金森 修  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (90192541)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード動物機械論 / 擬人主義 / 主体性の環境理論 / 環境世界 / 生命論的技術論 / 創発的創造 / 創造性と規範 / 哲学的人間学 / コンデイヤック / 動物の搾取 / 比較心理学 / 明治以降の日本の生命観 / 日本人の死を巡る意識 / 明治・大正期の科学啓蒙主義 / 生命観 / 人間観 / 文化相対主義 / 生物学史 / 比較思想 / 科学観
研究概要

金森修は、コンディヤックの『動物論』を分析する過程で、人間と動物との関係を巡る認識的議論にその調査対象が拡大した。その過程で、金森はフランスの重要な科学史家ジョルジュ・カンギレムの仕事に注目するようになった。そして結果としては、コンディヤックの『動物論』自体の分析は、擬人主義論の中ででてくることはでてくるが、副次的なものになり、より射程の広い擬人主義論、そしてカンギレム自体のさまざまな業績を扱った四つの論文、計5篇の論文の形で、その成果をまとめることができた。まず「擬人主義論」では、心理学が擬人主義を放擲かくするに及んで、もともとの研究プログラムを喪失していく過程の分析、比較心理学や動物行動学に伏在する擬人主義の剔抉などを中心に扱った。次の「主体性の環境理論」では、一八世紀から一九世紀初頭にかけて、環境という概念がどのようにその意味あいを変えていくかを巡る史的な分析を行い、それが一九世紀から二○世紀にかけて、主体を環境によって規定された受動的なものとしてではなく、それなりに環境を構成する能動的なものとして把握するという思潮がどのようにでてきたのか、またその考え方の環境倫理学的な意味あいについて分析した。次の「生命と機械」論では、古来からの生物機械論と生気論とが、現代的なバイオメカニックスや人間工学においては、対立ではなく、融合を起こしていること、そのため、人間がどこまで機械として説明できるのか、という問い自身がもはや成立しえないことを論証した。次の「生命論的技術論」では、技術的制作一般を巡る主知主義的な把握を破壊し、技術制作と創造者との間の相即的で相互誘発的な関係を分析した。 次の「美的創造理論」では、アランの美学をカンギレムが分析している文章を精密に分析する過程で、創造行為一般における創発性、規範の存在の重要性などを分析した。
杉山滋郎は、平成2年度から4年度に収集した文献資料をもとに、当初の研究目的にそって考察を進めてきた。その結果、「生命観」の概念規定を明確にすることに努めつつ、わが国における「生命観」の時代的変化ならびにその特質について、概念が把握されつつある。現在のところまだ具体的な論考には結晶していないが、必要な資料をさらに収集して、今後しばらく検討を続けたうえで、すみやかに成果を公表する予定である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 金森 修: "擬人主義の認識論" 生物学史の研究. 58. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森 修: "主体性の環境理論とその倫理的射程" 「応用倫理学研究」千葉大教養学部倫理学研究室. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森 修: "カンギレムによる生命と機械" 現代思想. 20巻8号. 113-121 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森 修: "G.カンギレムにおける生命論的技術論" 科学基礎論研究. 79号. 39-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森 修: "生命と美的創造理論との交錯" 言語文化論集. 37号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kanamori: "Une epistemologie des anthropomorphismes" Japanese Journal of the History of Biology. No.58. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kanamori: "La theorie subjective de l'environnement et sa portee ethique" Studies of applied Ethics, Univ. of Tsiba. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kanamori: "La vie et la machine selon Canguilhem" La pensee contemporaine. vol.20,No.8. 113-121 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kanamori: "La technophilosophie biologique de G.Canguilhem" Philosophy of Science. No.79. 39-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kanamori: "La convergence de la vie et de la theorie de creation esthetique" Studies in Languages and Cultures. No.37. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森 修: "擬人主義の認識論" 「生物学史研究」 58号. 58. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "主体性の還境理論とその倫理的射程" 「応用倫理学」 千葉大教養部倫理学研究室篇. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "カンギレムにおける生命と機械" 「現代思想」. 20巻8号. 113-121 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "G.カンギレムにおける生命論的技術論" 「科学基礎論研究」. 79号. 39-44 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "生命と美的創造理論との交錯" 「言語文化論集」. 37号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 傳司: "パラダイム相対主義と理解の問題" 科学見直し叢書. 4. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi