• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国少数民族エスニックスポーツのスポーツ人類学的基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680115
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

寒川 恒夫  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70179373)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中国 / 少数民族 / エスニックスポーツ / 雲南省 / 広西壮族自治区 / 文献目録 / 少数民族伝統体育運動会 / 国家体育運動委員会 / エスニックスポ-ツ / スポ-ツ人類学 / 中国少数民族 / 広西省
研究概要

本研究は、中国少数民族が伝承する民族スポーツについてのデータベースづくりを目的としている。
しかし、中国全土に展開する55少数民族の全体について目的を遂行することは今回の研究計画によっては困難であるため、本研究はその第一段階として、対象を雲南省と広西壮族自治区に居住する少数民族に限定することとした。
研究は2年にわたって進められたが、平成2年度は、民族スポーツについてこれまでに公刊されている研究論文・調査報告を収集し、これらを一覧表にした文献目録を作成することに当てられ、平成3年度は、これら諸文献さらに研究代表者が中国においておこなったフィールドワークに基づいて、民族単位の民族スポーツ誌を作成すること、さらに両年度の成果を報告書の形にとりまとめることに当てられた。
その結果、1015件の文献と、8民族44種目から成る民族スポーツ誌とで構成された報告書が作成された。
中国におけるこうした民族スポーツに対する関心は、中華人民共和国成立後に展開された中心民族たる漢族による諸民族融和政策を背景としている。即ち、それは、全国4数民族伝統体育運動会の開催(第1回1953年)という形をとって実現をみるが、1982年の第2回大会後は4年毎の開催と定例化し、この全国大会への参加準備の意味をこめて、とりわけ1980年代から全国の省と市レベルの体育運動委員会が民族スポーツの調査・研究に着手した経緯をもっている。しかし、そうした調査・研究の多くは未刊行であることが判明し、今回のデータベースにもることができなかった。今後の課題とした残された点である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi