研究概要 |
1.マウス神経芽腫細胞の培養細胞株(NS-20Y,Neur2a,N1E-115)について,各細胞の糖脂質組成の分析をおこない,糖脂質合成酵素阻害剤 threo-PDMP(1-phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol)の添加培養による糖脂質合成の阻害と,細胞膜糖脂質の変化を明らかにした。 2.神経芽腫細胞の増殖はPDMPによって濃度依存的に抑制されたが,低濃度ではその効果は細胞傷害的ではなく,可逆的であり,培養細胞系で細胞膜糖脂質のレベルを人為的に制御し得る可能性が示された。 3.神経芽腫細胞を血清を除いた培地中で培養したときに起こる神経突起の伸展が,PDMPにより濃度依存的に抑制され,その効果は可逆的であること,また,あらかじめ伸展させた神経突起の退縮をPDMPが引き起こすことなどが明らかになった。 4.神経突起の伸展に対するPDMPの抑制効果は,GM1ガングリオシドの添加培養による前処理で部分的に解消され,糖脂質が神経突起の伸展に必要である可能性が示された。 5.一方,PDMPの添加によってセラミド,スフィンゴミエリン,スフィンゴシンなどが増加することが,代謝標織や脂質の分析により認められた。 6.スフィンゴシンをはじめ種々のスフィンゴ脂質(N,N-dimethylsphingosine,N-hexanoylsphingosine,N-acethylsphingosine)は神経突起の伸展を抑制する効果を示すことが明らかになった。 7.プロテインキナーゼ阻害剤(H-7)は神経突起の伸展を全く抑制しないことから,種々のスフィンゴ脂質が示す抑制効果はプロテインキナーゼの阻害とは関連していないと考えられた。
|