• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸脱水素酵素の構造と機能のタンパク質工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680159
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

谷澤 克行  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20133134)

研究分担者 福井 俊郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90029843)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアミノ酸脱水素酵素 / 化学修飾 / ピリドキサルリン酸 / 活性部位 / 部位特異的変異導入 / ロイシン脱水素酵素 / 耐熱性酵素 / ピリドキサル5'ーリン酸 / リジン残基
研究概要

前年度の研究に於て,ピリドキサルリン酸を用いる化学修飾法により同定したロイシン脱水素酵素の活性部位に存在するLys80の触媒機能上の役割を明らかにするために、部位特異的変異導入法によりLys80をAla,Arg,またはGlnに置換した変異型酵素を作成した。各変異型酵素を均一に精製し、それらの酵素化学的性質を解析した。酸化的脱アミノ化反応ではLys80→Alaをはじめ各変異型酵素の活性は野生型酵素の0.2〜1.6%に低下していたが、還元的アミノ化反応では各変異型酵素によって大きく異なり,Lys80→Alaで野生型酵素の89%,Lys→Glnで23%,Lys80→Argで0.4%であった。また,基質に対するKm値のうち,ケト酸に対する値はLys80→AlaとLys80→Glnで大きく増大していたが、NAD^+に対する値は野生型酵素のそれと大きく違わなかった。これらの結果より,野生型酵素のLys80のεーアミノ基と基質ケト酸のαーカルボニル基との静電的相互作用が還元的アミノ化反応における基質結合過程に重要であることが示唆された。また,酵素反応系にメチルアミンを添加することにより,Lys80→Alaの反応速度はアミン濃度に依存して上昇するのに対し,野生型酵素ではこのようなアミンによる活性化効果は見られなかった。この結果から,Lys80→Alaにおいては添加したメチルアミンが野生型酵素のLys80のεーアミノ基と類似の機能をもつものではないかと推定された。そこで,11種類の各種一級アミンの在存下で、Lys80→Alaの反応速度定数k_Bを求めたところ,k_Bの対数は各アミンのpKaと分子体積(V)とに造関し,式:logk_B=β(pKa)+β'V+Cが成立した。すなわち,アミンの分子体積の項を補正すると,logk_BとpKaの間には比例関係があり,添加アミンは一般塩基としてLys80→Alaの反応を促進することが判明した。以上の結果より,ロイシン脱水素酵素の活性中心に存在するLys80は,本酵素反応において一般酸塩基触媒的な機能を果たすことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takahiro Matsuyama: "Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus:Identification of Active-Site Lysine Residue by Chemical Modification with Pyridoxal Phosphate." J.Biochem.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyuki Tanizawa: "Chemical and Kinetic Evidence for the Essential Lysine 80 in Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus." J.Biol.Chem.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Matsuyama, Katsuyuki Tanizawa, Kenji Soda, and Toshio Fukui: "Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus : Identification of Active-Site Lysine Residue by Chemical Modification with Pyridoxal Phosphate." J. Biochem.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyuki Tanizawa, Takahiro Matsuyama, and Toshio Fukui: "Chemical and Kinetic Evidence for the Essential Lysine 80 in Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus." J. Biol. Chem.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Matsuyama: "Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus:Identification of ActiveーSite Lysine Residue by Chemical Modification with Pyridoxal Phosphate." J.Biochem.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyuki Tanizawa: "Chemical and Kinetic Evidevce for the Essential Lysine 80 in Levcine Dehydrogenase from Bacillus Stearothermophilu" J.Biol.Chem. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyuki Tanizawa: "Chemical and Kinetic Evidence for an Essential Lysine in the Thermostable Leucine Dehydrogenase from Bacillus stearothermophilus" Journal of Biological Chemistry. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi