• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

商品作物栽培地域の形成における行動論的要因の地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680191
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

田林 明  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (70092525)

研究分担者 菊地 俊夫  東京都立大学, 理学部, 助教授 (50169827)
村山 祐司  筑波大学, 地球科学系, 講師 (30182140)
斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)
高橋 伸夫  筑波大学, 地球科学系, 教授 (50015773)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード商品作物 / 行動論的要因 / チューリップ球根 / レンコン / 黒部川扇状地 / 意志決定 / 自然的条件 / 社会・経済的条件 / コンニャク / 自然条件 / チュ-リップ球根 / 霞ヶ浦西岸地域 / 赤域山麓 / 霞ケ浦西岸地域 / 赤城山麓
研究概要

日本各地の商品作物を中心とする農業地域形成の要因については、これまで多くの研究で検討されてきたが、それらは主に自然条件と社会・経済的条件およびこれらの条件の相互関係から説明されてきた。しかし、ある商品作物を取り入れるか否かという農民の意志決定行動は、農民自身の価値観や経歴、知識、行動様式などによって左右されることも多い。これらの人間的要因、すなわち行動論的要因を、従来から検討されてきた諸要因とともに分析し、商品作物地域形成のメカニズムを解明しようとするのがこの研究の最終的な課題である。
このため本研究では地域全体の商品作物栽培の動向を明らかにするとともに、個々の農家や農民の動きを追い、それらを積み上げることによって全体の地域を理解しようとした。富山県黒部川扇状地や茨城県の霞ヶ浦地域、協和町、つくば市、群馬県赤城山麓や大間々扇状地、福岡県筑後川流域などで調査を実施する一方、カナダやニュージーランドなどでの調査結果も参考にした。
結果として、商品作物栽培地域形成には、土壌や地形や水といった自然条件と、市場の有無といった経済的条件、社会的条件や政策、歴史的伝統や文化的背景、さらに技術の蓄積などの地域全体の要素とともに、個人的な要素としては新しい商品作物を採用する際や商品作物生産の大きな転機となった場合、農民が営農の意欲をもっているか、農業に誇りをもっているか、将来への展望を持っているかどうかが重要であることがわかった。そして、この営農意欲は、農民自身の年齢と健康状態、農業に対する価値観、後継者の有無、家族構成、地域組織の有無、地域組織のリーダーの存在とその性格、農民の農業技術の水準、そして経営規模と経営内容(他の農業経営部門の状況)によって大きく左右されることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 田林 明: "黒部川扇状地の地域構造" 黒部川扇状地. 16. 95-116 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田林 明: "扇状地の土地と土地利用" 黒部川扇状地. 17. 77-88 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田林 明,林 秀司,川崎 俊郎,中嶋: "つくば市島名地区における集落の変貌" 地域調査報告. 14. 115-136 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TABAYASHI,Akira: "Changing rural regions in Japan during the period of rapid economic growth(1960-1975) - A case of Urayamashin on the Kurobe alluvial fan" Annual Report of the Institute of Geosience, University of Tsukuba. 18. 5-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田林 明: "茨城県協和町における施設園芸の発達-首都圏外縁農村地域の一事例-" 人文地理学研究. 17. 1-31 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 功,林 秀司: "筑後川流域におけるカキ栽培の発展と貯蔵技術の革新" 人文地理学研究. 17. 87-105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山 祐司: "首都圏における土地利用変化の定量的解析" 人文地理学研究. 16. 81-109 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "群馬県南東部大間々扇状地における自立酪農経営の成立基盤とその性格" 地域研究. 32. 1-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "変貌する日本の酪農地域" 統計. 42. 28-35 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 伸夫: "日本の生活空間" 古今書院, 260 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 農業地域システム研究会: "日本の農業地域システム" 大明堂, 238 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "日本の酪農地域" 大明堂, 250 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Monsoon climate and rice cultivation." Ichikawa, T. ed."Climate and culture in Japan" Kokonshoin. 232-245 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Regional structure of Kurobe alluvial fan." Kurobegawasenjochi,. 16. 95-116 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Land and land use of alluvial fans." Kurobegawasenjochi,. 17. 77-88 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Changing rural settlements in Tsukuba-shi, Ibaraki Prefecture." Area Research Papers. 14. 115-136 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Changing rural regions in Japan the period of rapid economic growth (1960-1970)-A case study of Urayamashin on the Kurobe alluvial fan-." Annual Report of the Institute of Geoscience, University of Tsukuba. 18. 5-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi, Akira: "Development of market gardening in Kyowa-machi, Ibaraki Prefecture" Tsukuba Studies in Human Geography. 17. 1-31 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Isao: "Development of kaki cultivation of simple controlled atmosphere storage in the middle Chikugo valley, Kyushu Island" Tsukuba Studies in Human Geography. 17. 87-105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Nobuo: "Living space in Japan" Kokonshoin. 260 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama, Yuji: "Quantitative analysis of the land use change in the Tokyo Metropolitan area" Tsukuba Studies in Human Geography. 16. 81-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Toshio: "The base of development and its characteristics of viable dairy farming in the Ohmama alluvial fan, the southern part of Gunma prefecture" Regional Studies. 32(1). 1-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Toshio: "Dairy regions in Japan" Taimeido,. 250 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabayashi,Akira: "Changing rural regions in Japan during the period of rapid economic growth(1960-1975)-A case of Urayamashin on the Kurobe alluvial fan-" Annual Report of the Institute of Geoscience,University of Tsukuba. 18. 5-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明: "黒部川扇状地におけるチューリップ球根栽培の推移とその条件" 日本地理学会予稿集. 42. 196-197 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明・林 秀司 川崎 俊郎・中嶋 則男: "つくば市島名地区における集落の変貌" 地域調査報告. 14. 115-136 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明: "茨城県協和町における施設園芸の発達 ー首都圏外縁農村地域の一事例ー" 筑波大学人文地理学研究. 17. 1-31 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 功・林 秀司: "筑後川中流域におけるカキ栽培の発展と貯藏技術の革新" 筑波大学人文地理学研究. 17. 87-105 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "前橋市における住宅環境と農業環境の存在形態とその空間的変化" 群馬大学教育学部,紀要 人文・社会科学編. 41. 171-195 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明: "黒部川扇状地の土地と土地利用" 黒部川扇状地(黒部川扇状地研究所研究紀要). 17. 27-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明: "黒部川扇状地におけるチュ-リップ球根栽培の推移" 地域研究. 32. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 正三編著,菊地 俊夫著: "首都圏の空間構造「赤城山北西麓における野菜産地の形成とその存立形態,P.349〜P.359」" 二宮書店, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田林 明: "黒部川扇状地の地域構造" 黒部川扇状地(黒部川扇状地研究所). 16. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "群馬県におけるコンニャクイモ栽培の地域形成とその性格" 東北地理. 43. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 俊夫・横田 雅博・田中 隆志: "三国山地西部の山村における生業システムの変容ー水上町藤原郷の場合ー" 地理学評論. 64(Ser.A). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 伸夫 編: "日本の生活空間" 古今書院, 259 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi