研究概要 |
本研究では,ロジット・モデルを援用した文献を展望する一方で,買物行動に関する文献研究も行ない,研究動向の把握と調査分析方法の検討を試みた後,長崎,新潟,金沢をフィールドにした具体的な調査分析を行なった。その結果,次のことがわかった。 1)文献研究ならびに数値実験データの分析から,マクロな空間的相互作用モデルは,個人の効用最大化行動を前提にするロジット・モデルによって,ミクロな理論的裏付けが与えられることがわかった。 2)文献研究によって,段階的意志決定を扱うネスティッドロジット・モデルは,買物行動,居住地移動,リクレーション・トリップ,工場移転など様々な空間的行動の分析に応用され,その有効性が確認されていることがわかった。 3)長崎の大学生と新潟の高校生のCDのレンタル・購買行動を分析した結果,1)店舗選択,2)商業中心地区選択,という2段階の意志決定の存在がほぼ確認され,利用者・購買者が,店舗選択の効用を最大にするように商業地区を選んでいることが推測された。 4)非集計データにロジット・モデルを適用する場合,個人に関連する全ての選択肢について,与えられた属性ごとに評価させる作業を伴うため,アンケート票の設計には十分な工夫をこらす必要がある。 本研究により,異なる観点のもとで行なわれてきた中心地理論と買物行動研究に統一的解釈を与えることが可能となった。また,(ネスティッド)ロジット・モデルを援用した地理学的研究の現況も明らかになった。今後の研究課題は,選択肢を限定する制約を重視するところの時間地理学との接点をさぐることにある。
|