研究課題/領域番号 |
02680231
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
|
研究分担者 |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
井上 光洋 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
浦野 弘 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (50185089)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 中学校 / カリキュラム開発 / 技術・家庭 / 情報化社会 / 創造性 / 情報科学 / 実態調査 / コンピュータ教育 / 情報基礎 / デ-タベ-ス / 思考過程 / 統合メディア / コンピュ-タ教育 |
研究概要 |
本研究は、コンピュータが我々の想像をはるかに超えて進化し、平成5年度から移行措置なしで全面実施される中学校「技術・家庭」の1領域である「情報基礎」のカリキュラムを、狭く「技術・家庭」にのみ限定したり目先のコンピュータの仕組みや機能などの操作を知るのではなく、今後の高度情報化社会の中で「人間が生きる」上で基礎・基本となる「方法論」として、すなわち、人間の持つ「構造化した思考」を育成し促進するため、「論理的に考え、想像し、構造的にしくみを捉え、そして、直感的・創造的に考えられる人間の育成」を図ることを最重要課題とする、情報教育と人間教育の統合体として、「情報基礎」のカリキュラム実践的に開発し評価することであった。 そのため、平成2年度〜4年度の3ヶ年において、(1)情報および情報技術の枠組みの確定と、これを認知科学と情報工学の両者の視点から改善した。また、(2)教師及び生徒のための実態調査問題の標準化では、「情報及び情報技術のための実態調査問題」及び「情報リテラシー評価問題(案)」を開発した。さらに、(3)調査と実験的試行および評価と流通の観点から、「2進法」「思考とプログラム」、および「ソフトウェアの活用」として、通信とデータベースに関する指導事例を開発した。また、こうした一連の研究を通じて、「情報基礎」カリキュラムは、(1)プログラミング中心カリキュラム、(2)ソフトウェア利用中心カリキュラム、(3)統合型カリキュラム、(4)制御中心カリキュラムの4類型であり、いずれのカリキュラムにおいても、人間の「成長」としての例示を教師が重点的に行う重要性とその例を具体的に示した。なお、3ヶ年の研究のまとめを報告書として刊行した。
|