• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュ-タリテラシ-・テストの標準化

研究課題

研究課題/領域番号 02680236
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

今栄 国晴  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)

研究分担者 遠西 昭寿  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20135396)
柴田 録治  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20023997)
清水 秀美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60025111)
北岡 武  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024022)
平田 賢一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20024060)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコンピュ-タリテラシ- / コンピュ-タ不安 / コンピュ-タ教育 / 情報教育 / CAI / テスト
研究概要

中学生と高校生のコンピュ-タリテラシ-の水準を測定するテストを開発することが本研究の目的である。初年度において、コンピュ-タリテラシ-の定義と内容が検討された。従来、コンピュ-タリテラシ-は知識や技能に限定されることが多かったが、コンピュ-タへの感情的な側面も必要であるとの結論に達した。生徒たちはは、現在すでにコンピュ-タに関する知識や技能があることも必要であろうが、将来、社会生活の中で情報処理を積極的に行う構えを形成するには、態度などの感情的側面を無視できない。そのため、コンピュ-タへの態度とコンピュ-タ不安の感情的側面を測定する2つの下位尺度、教養的知識と技術的知識尺を測定する2つの下位尺度の計4尺度から構成されるコンピュ-タリテラシ-・テストを作成した。
このテストを中学生、高校生(普通科)計2220名を対象に実施した。そのデ-タを基礎にして、各下位尺度にGーP分析などを実施して、弁別力の低い項目や尺度整合性が低い項目を除外した。その結果、態度尺度と技術的知識尺度からそれぞれ2項目が不適切であることが分かり、尺度から除外した。さらに、各下位尺度の得点の標準化を行った。標準化は、中学生用と高校生用の2種類作成し、尺度得点を標準得点に換算する表を作成した。さらに、4尺度の標準得点(偏差値)の合計の偏差値換算表を作成し、総合的なコンピュ-タリテラシ-の指標とした。本テストを実施することにより、生徒はコンピュ-タに関する感情面と知識面を示す4尺度について自分の状況を知ることができるとともに、総合的な状況も知ることができる。
本テストの実際の使用例として、大学生の情報処理授業(半年)の受講前と受講後の得点を比較したところ、知識関係の得点は非常に上昇したが、感情的な側面には大きな変化がないことなどが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 今栄 国晴: "メタ分析によるCAIの有効性研究に関する文献総覧" CAI学会誌. 8. 127-137 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "生徒および教員のコンピュ-タ経験" CAI学会誌. 8. 179-187 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 賢一: "コンピュ-タ不安の概念と測定" 愛知教育大学研究報告(教育科学). 39. 203-212 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 賢一: "高校生のコンピュ-タ不安を予測する要因" 日本教育工学雑誌. 15. 125-135 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kuniharu Imae,: "Meata-analysis and effectiveness of computer use in education : A current literature review" Journal of Japan Society for CAL. 8(3). 127-137 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kuniharu Imae,: "Computer experience of secondary school student and teachers in Japan, 1984-91" Journal of Japan Society for CAL. 8(4). 179-187 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Hirata,: "The concept and measurement of computer anxiety" Bulletin of Aichi University of Education,. 39. 203-212 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Hurata,: "Factors predicting computer anxiety among high school students" Japan Journal of Educational Technology,. 15(3). 125-135 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "メタ分析によるCAIの有効性研究に関する文献総覧" CAI学会誌. 8. 127-137 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "生徒および教員のコンピュ-タ経験" CAI学会誌. 8. 179-187 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 賢一: "コンピュ-タ不安の概念と測定" 愛知教育大学研究報告(教育科学). 39. 203-212 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 賢一: "高校生のコンピュ-タ不安を予測する要因" 日本教育工学雑誌. 15. 125-135 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "コンピュ-タ使用に関する性役割ステレオタイプ" 日本教育工学会第6回大会講演論文集. 25-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "小中学校の視聴覚主任のコンピュ-タに対する態度" 日本教育工学会研究報告集. 91ー2. 9-14 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "コンピュ-タ利用と男女差" 日本教育工学会研究報告集. 90ー3. 57-62 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴・平田 賢一・清水 秀美: "コンピュ-タリテラシ-テストの標準化" 日本教育工学雑誌. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴・平田 賢一・清水 秀美: "コンピュ-タリテラシ-水準の規定要因" 科学教育研究. 16. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi