• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理数の学力、関心、態度、科学観・職業観について同一生徒の経時的変容の日米比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 02680243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)

研究分担者 松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
猿田 祐嗣 (猿田 裕嗣)  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (70178820)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日米比較 / 長期追跡研究 / 数学・科学 / 比較研究 / 数学・科学に対する態度 / 理科と数学 / 到達度
研究概要

国立教育研究所で行っている「理科および算数・数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究」とノ-ザンイリノイ大学で行っている「Longitudinal Study of American Youth」の内容を比較分析した。得られた知見について、以下に記す。
(1)日米の生徒に進学希望について、質問した結果、高い学校段階(大学、大学院)への進学希望は日本より米国の方がより強い。(2)日米の生徒の学校外での学習時間について、週当たりの学校外学習総時間数を比べると、中・高校生ともに日本より米国の方が多い。数学・理科の学校外学習時間数についても両学校段階ともに米国の生徒の方が日本よりやゝ多い。(3)日米生徒の数学に対する興味・関心・態度について、数学がおもしろいとこたえた日本の生徒は、中学2年で42%、高校2年で41%であった。日本の生徒で、他の教科に比べて数学が好きとこたえたものは中学2年で31%、高校2年で36%であった。それに対して米国では、中学2年の67%、高校2年の58%が数学の勉強を楽しんでいるとこたえている。また、他の教科に比べて数学の成績は良いとこたえたものは、日本の中学2年で26%、高校2年で30%であるのに対して、米国では、数学が得意だとこたえたものは中学2年の69%、高校2年の57%と日本より高い。(4)理科に対する興味・関心・態度について、中学2年の日米の生徒の約60%が理科はおもしろいとこたえ、両者同じくらいの割合である。その他の質問項目では、数学に関してと同じように米国の方が日本よりいずれも高い値がでている。(5)日米生徒の数学・科学に対する男女差に関する態度について、日本の生徒は米国の生徒に比べて男子が女子より数学(または数学者)や科学(科学者)にやゝ向いていると思っているようである。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三宅 征夫他: "児童・生徒の背景質問紙結果と理科調査結果との関連" 日本科学教育学会年会論文集. 第14. 353-356 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 征夫他: "日米の理数長期追跡研究の比較分析" 日本科学教育学会年会論文集. 第15. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE, Masao et al.: "A study of students' education, background and relationship between background items and science achievement." Annual Meeting Report of Japan Society of Science Education. 14. 353-356 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE, Masao et al.: "Comparisons between Japan and USA regarding the longitudinal studies of youth on science and mathematics" Annual Meeting Report of Japan Society of Science Education. 15. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 征夫他: "児童・生徒の背景質問紙結果と理科調査結果との関連" 日本科学教育学会年会論文集. 第14. 353-356 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 征夫他: "日米の理数長期追跡研究の比較分析" 日本科学教育学会年会論文集. 第15. 181-184 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi