研究課題/領域番号 |
02680245
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大分県立芸術短期大学 (1992) 大阪府科学教育センター (1990-1991) |
研究代表者 |
三宅 正太郎 大分県立芸術短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (50107017)
|
研究分担者 |
山田 敏明 大阪府科学教育センター, 研修第二部, 研究員 (80240026)
安福 敏夫 大阪府科学教育センター, 研修第二部・一般教科教室, 研究員 (50191135)
北川 和子 大阪府科学教育センター, 研修第二部・情報工学教室, 主任研究員 (70234242)
杉森 良光 大阪府科学教育センター, 研修第二部・情報工学教室, 室長 (30154496)
青木 正仁 大阪府科学教育センター, 研究調査部, 教育計画研究室長 (60125242)
下出 心 大阪府科学教育センター, 研修第二部, 研究員 (10196561)
東留 博孝 大阪府科学教育センター, 研究調査部, 研究員 (70198977)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 情報活用能力 / メディアリテラシー / 情報発信能力 / 情報表現能力 / 小学校教育 / 視聴覚教育 / イメージマップテスト / 生活科 / メディアリテラシ- / 情報伝達力 / ビデオ番組制作 / 知識構成力 / イメ-ジマップ / ハイパ-メディア / IMT |
研究概要 |
公立小学校6学校6学級における授業実践を通して、授業における児童の行動の記録と分析・メディア活用の意義と課題の探究・イメージマップテストによる事前・事後の調査を通しての児童のメディアに対する意識の変容と分析などを行い、メディアを活用して情報を収集・整理したり、創造・伝達したりする活動と情報活用能力のかかわりの中で情報活用能力の育成の在り方を探った。研究の結果、以下のようなことが分かった。 1 基礎的事項を説明しておけば、児童にもメディアを活用させることができる。特にインスタントカメラ、35ミリカメラ、ビデオカメラは、小型で軽量化し、操作も簡単になったので、すぐに操作に慣れ、道具として使いこなすことができる。また、メディアを身近に置いておくことで、児童は自分たちで、新たな活用の方法も開拓していく。 2 インスタントカメラやビデオカメラは、すぐに結果が現れるため、必要に応じて撮り直しをするなど情報の選択・修正が可能である。このようなメディアを使うことで、児童のものをとらえる視点が鋭くなる。 3 色つき毛糸や糊つきカードなどのように身近にあるメディアでも、使い方を工夫することで有効なメディアとなり、児童の表現力を豊かにすることができる。 4 ビデオカメラやコンピュータを利用した創作活動は、自分の考えをまとめたり、作ったものを見直し修正や追加が繰り返して行えるので、表現能力を高めるための有効な手段である。また、「受け手」と「作り手」との両方の立場から情報をながめることができるので、情報の理解が深まる。
|