• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育に於ける課題研究の方法の開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 02680247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

榊原 雄太郎  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014753)

研究分担者 浦野 弘  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (50185089)
遠西 昭寿  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20135396)
福地 昭輝  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80107721)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50014767)
石井 醇  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20014722)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード理科教育 / 構造チャ-ト / 学習ユニット / クラスタ-構造チャ-ト / 課題 / 宇宙の中の星 / 空気中の水蒸気 / 地層と岩石 / 構造化チャ-ト / クラスタ- / 課題研究 / 画像処理システム / 岩石組成 / 小学校理科C区分 / 中学校理科第2分野地学 / 高等学校地学IA・IB・II / ISM法 / 理科目標分析 / 理科学習内容分析
研究概要

本研究費により行ったことは、次の5つに概括することができる。
1.パ-ソナルコンピュ-タによる理科教育学習内容の構造化チャ-ト作成システムの開発:基本的にはISM法を用いた学習内容の構造化で学習内容に直接関係をもつ要素項目について関係付けを行うことにより縦軸に階層関係を持った構造チャ-トを作成することができる。
2.学習ユニットの設定とクラスタ-構造チャ-トの作成:構造チャ-トの要素項目を横軸のクラスタ-方向に移動させ、学習ユニットとしてまとめ、クラスタ-構造チャ-トを作成する。このチャ-トは学習ユニットを二次元の構造で表しているので単元内の位置付けを明確にとらえることができる。
3.クラスタ-構造チャ-トによる課題研究のテ-マの作成:クラスタ-構造チャ-トは、縦軸が階層関係、横軸がクラスタ-の関係であるので、学習ユニットの位置付けが明確になり、学習に適した課題研究のテ-マ設定を正しく行うことができる。
4.課題研究の試行:小学校理科C領域の(1)宇宙の中の星と星の動き(6年)、(2)空気中の水蒸気(4年)、(3)地層と岩石(6年)の3つの単元について行った。構造チャ-トの一般性及び要素項目については、その内容が正しく理解されるために内容の解説及び4つの観点別目標による分類項目などを記載した要素カ-ドを作成した。
5.中学校第2分野及び高等学校地学:課題研究テ-マの例として、最も普通に考えられるものとして火成岩を取り上げた。火成岩の観察・実験の作業を通して、分類・命名を行うことができるコンピュ-タシステムを作成した。なおこのシステムには教科書や文献の化学組成からも分類・命名ができるデ-タベ-スとしてある。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 榊原 雄太郎,岡 重吉,林 慶一: "高校「理科I」の教育実地研究における授業研究の試み" 東京学芸大学紀要 第4部門. 第43集. 101-113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 圭司,遠西 昭寿,鈴木 和弘: "小学生の岩石の観察能力に関する基礎研究" 地学教育. 第44巻. 165-173 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAKIBARA, Y., OKA, S. and HAYASHI, K.: "Preliminary Study of Science I Classroom Activity in a High School Teaching Practicum. (in Japanese)" Bull. Tokyo Gakugei Univ., Sect. 4. 43. 101-113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, K., TONISHI, S. and SUZUKI, K.: "Childrens' observational ability for Hand specimens of rocks. (in Japanese)" Educ. Earth Scie., 44. 4. 165-173 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原 雄太郎他2名: "高校「理科I」の教育実地研究における授業研究の試み" 東京学芸大学紀要. 43. 101-113 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 雄太郎他3名: "ISM法を用いた課題研究テ-マの設定方法" 東京学芸大学紀要. 44. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 雄太郎他2名: "中学校理科における火成岩分〓〓について" 日本地学教育学会々誌. 45. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 雄太郎 他: "理科教育に於ける課題研究の方法" 日本地学教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi