• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代制御理論の数値流体力学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02805012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関京都大学

研究代表者

小早川 命  京都大学, 工学部, 助教授 (50026332)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード数値流体力学 / 適応格子 / ディジタル制御 / 最適レギュレ-タ / 保存則 / TVD
研究概要

数値流体力学へ最適制御を用いて,適応制御の最適化,保存則の数値解の最適化をおこなう新しい試みについて研究した.
まず数値流体力学における適応格子の発生法に最適レギュレ-タを応用して,従来の方法より簡単で,生成に要する計算時間も短い適応格子の発生法を開発した.適応格子の発生法を開発した.適応格子の生成にはPoissonの方程式を用い,この方程式を状態空間方程式に置き換え,2次評価関数最小化によって最適適応格子を生成した.本方法によれば適応格子生成に要する計算時間はきわめて短い.特に,1次元適応格子にその効果が顕著にあらわれる.ただし,この場合は格子発光後,位置の修正,スム-ジングなどが必要となる.そのためスム-ジングを不要にした準1次元格子,位置の修正も自動的におこなう2次元格子へと発展させた.ただし,後になる程格子生成に時間がかかり,計算の領域も大きくなる.今後の課題は3次元適応格子へ拡張すること,汎用性をもたせること,計算時間を短くし,領域を小さくすることなどである.
つぎに,保存則の数値解の誤差の最小化を最適レギュレ-タを応用しておこなうことを試みたが,方程式の非線形性が強く,適応格子の場合ほど成巧しなかった.ただ,数値解の振動抑制法,2次精度丸め誤差の最小化はスカラ-の場合はかなり成巧した.この課題については,さらに追及すれば成巧を見るのではないかと思われる.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 小早川 命: "数値流体力学へ最適制御を用いる試み" 第35回システム制御情報学会研究発表講演会論文集. 263-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 英太郎,小早川 命: "最適制御理論を用いた適応格子生成法" 第5回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 451-454 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小早川 命,山田 英太郎: "最適制御を用いた適応格子生成法" システム制御情報学会論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsumura and M. Kobayakawa: "Application of a Digital Control Theory for Generating Adaptive Grid" Proc. of International Symposium for Computational Fluid Dynamics-Nagoya. 451-454 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayakawa and H. Matsumura: "New Methods for Generatin Adaptive Grid" Proc. of the 2nd Japan-Soviet Union Joint Symposium on Computational Fluid Dynamics. 63-70 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kobayakawa and Y. Yamada: "New Methods for Generating Adaptive Grid by Digital Control Theory" Journal of Computational Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小早川 命: "数値流体力学へ最適制御を用いる試み" 第35回システム制御情報学会研究発表 講演会論文集. 263-264 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 英太郎,小早川 命: "最適制御理論を用いて適応格子生成法" 第5回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 451-454 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川 命,山田 英太郎: "最適制御を用いた適応格子生成法" システム制御情報学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsumura and M.Kobayakawa: "Application of a Digital Control theory for Generating Adaptive Grids" Proceedings of International Symposium on Computational Fluid DynamicsーNagoya. 116-121 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsumura and M.Kobayakawa: "New Methods for Generating Adaptive Grid" Proceedings of the 2nd JapanーSoviet Union Joint Symposium on Computational Fluid Dynamics. 63-70 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi