• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶の光情報処理媒体としての光刺激伝搬現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02805037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

奥田 昌宏  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081281)

研究分担者 内藤 裕義  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (90172254)
杉村 明彦  大阪産業大学, 工学部, 助教授 (90145813)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードネマティック液晶 / 光刺激伝搬 / 光情報処理 / 電荷輸送 / 不純物イオン / ニュ-ロコンピュ-ティング / 非線形ポッケルス効果 / パタ-ン認識 / 液晶
研究概要

(1)液晶異常過渡光電流の発生原因を明確にした。実験事実に基づき、異常電流の発生機構は、液晶の非線形効果に基づく光起電圧により説明されことを示した。ネマチック液晶は、通常巨視的な反転対称性を有する。このため、液晶は非線形性を示さない。しかし、電圧印加により液晶分子に歪が生じた場合(Freedericksz転移)、巨視的な反転対称性が崩れ、非線形性を示す。この結果、液晶層からの第二高周波の発生や光整流効果の発生が考えられ、光起電圧効果としての内部電圧の発生につながる。これが、液晶異常過渡光電流の発生機構である。実験的にも理論的にも、非線形光学効果により異常過渡光電流の発生機構を明確にすることができた。
(2)液晶バルク中でのイオン電荷の振舞いについて、以下のような研究成果を得た。閾値(Freedericksz転移電圧)以下の印加電圧の極性反転にともなう過渡電流ピ-クの発生と、その機構について実験的・理論的な検討を行なった。また、液晶セルへの一定の直流電圧印加状態から、セルを短絡状態にしたときの放電電流にもピ-クが生じることを実験的に確認した。通常、誘電体の放電電流は、一定の指数関数的な減少傾向を示す。ネマチック液晶に特有の、放電過程におけるピ-クの電流の発生は、液晶内部の不純物イオンの緩和過程をモンテカルロ・シミュレ-ションにより明確にした。
(3)液晶の異常過渡光電流が生体系における刺激伝搬電流と類似の特性を有する。すなわち、異常電流の発生機構を明確にしたことにより、本効果の人工神経回路網への応用について検討した。多数個の液晶素子をマトリックス状に配置することにより人工神経回路網を形成することが可能であることを示し、本方式により能動的なパタ-ン認識回路を形成できることを本研究成果の一つとして報告した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] A.Sugimura,Y.Takahashi,H,Uda,H.Sonomura,H.Naito and M.Okuda: "Opto-Optial modulation in nematic liquidcrystals" Journal of Applied Physics. 68. 899-902 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura,N.Matusi,Y.Takahashi,H.Sonomura,H.Naito and M.Okuda: "Transient current in nematic liquid crystals" Physical Review B. 43. 8272-8276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura and Z.Ou-Yang: "Liquid crystal optical rectification for simulation of visual excitation and potential appliation to pattern recognition" Proceedings of the 1991 International Conference on Artificial Nearal networks Espoo,Finland,24-28 June,1991. 1525-1528 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura and Z.Ou-Yang: "Optical rectification of nematics by nonlinear optical Pockel's efect and its enhancement by dye-doping" Journal of Applied Physics. 70. 2599-2603 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Naito,M.Okuda and A.Sugimura: "Transient discharging processes in nematic liquid crystals" Physical Review A. 44. 3434-3437 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura: "Direct current screening effect on dip occurrence in nematic electro-optical mudulation" Journal of Applied Physics. 70. 5355-5361 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura and Z.Ou-Yang: "Anomalous hotocurrent transients in nematic liquid crystals:The nonlinear potical Pockel's effect induced by the Freedericksz trnasition" Physical Review A 45. 10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura, Y. Takahashi, H. Uda, H. Sonomura, H. Naito and M. Okuda: "Opto-optical modulation in nematic liquid crystals" J. Appl. Phys.68-2. 899 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura, N. Matsui, Y. Takahashi, H. Sonomura, H. Naito and M. Okuda: "Transient currents in nematic liquid crystals" Phys. Rev.B43-10. 8272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura and Z. Ou-Yang: "Liquid crystal optical rectification for simulation of visual excitation and potential application to pattern recognition" Artificial Neural Networks. 1525 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura and Z. Ou-Yang: "Optical rectification of nematics by nonlinear optical Pockel's effect and its enhancement by dye-doping" J. Appl. Phys.70-5. 2599 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Naito, M. Okuda and A. Sugimura: "Transient discharging processing in nematic liquid crystals" Phys. Rev.A44-6. 3434 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura: "Direct current screening effect on dip occurrence in nematic electro-optical modulation" J. Appl. Phys.70-10. 5355 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugimura and Z. Ou-Yang: "Anomalous photocurrent transients in nematic liquid crystals : The nonlinear optical Pockel's effect induced by the Freedericksz transition" Phys. Rev.A44-4.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sugimura and OuーYang Zhongーcan: "Optical rectification of nematics by nonlinear optical Pockel's effect and its enhancement by byeーdoping" Journal of Applied Physics. 70. 2599-2603 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugimura: "Direct current screening effect on dip occurrence in nematic electroーoptical modulation" Journal of Applied Physics. 70. 5355-5361 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A. Sugimira,N.Matsui,Y.Takahashi,H.Sonomura,H.Naito and M.Okuda: "Transient currents in nematic liquid crystals" Physical Review B43,No 10. B43. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Naito,M.Okuda,and A.Sugimura: "Transient Discharging Processes in Nematic Liquid Crystals" Physical Review A.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugimura and OuーYaug Zhongーcan: "Anomalous Photocurrent Transients in Nematics:The Nonlinear Optical Pockel's Effect by Freedericksz Transition" Physical Review A.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugimura and OuーYang Zhongーcan: "Liquid crystal optical rectification for simulation of visual excitation and potential application to pattern recognition" Proceeding of International Conference on Artificial Neural Networks to be published(Espoo,Finland). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi