• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光信号の量子状態制御を用いた光通信システム

研究課題

研究課題/領域番号 02805040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中川 正雄  慶応義塾大学, 理工学部・電気工学科, 教授 (30051882)

研究分担者 広田 修  玉川大学, 工学部・情報通信工学科, 教授 (40114889)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード量子状態制御通信 / スクィズド光 / 標準量子限界 / 光通信 / 量子状態制御 / 条件付ユニタリー過程 / 縮退パラメトリック増幅器 / スクィグド状態 / スクイズド状態 / 受信量子制御 / スクイザ-
研究概要

本研究は量子通信と呼ばれる新しい通信技術の可能性を探求するものであり、1974年代よりYuen,Helstrom,広田を中心に勢力的に研究されてきた。
1980年代に玉川大グループによって提唱された光の新しい量子状態制御による高性能光通信方式が1990年以降、慶応大、玉川大、東京工大、山梨大グループによってさらに進展させられてきた。
当該の研究プロジェクトは本分野の新しい進展に向けて慶応義塾大学と玉川大学量子通信研究施設との共同研究として行なわれ、本文部省科学研究費助成をもとに量子通信の実現化に向けさらに以下の事項が明かにされた。
1.量子状態制御を行なうデバイスとして縮退パラメトリック増幅器,光双安定の動作特性を解析し,スクイズド光の生成と,広帯域に量子雑音を抑圧する条件を明らかにした.
2.量子状態を制御した光を送信した場合,伝送路における損失によりその量子状態制御の効果が薄れてしまう.そこで,エネルギー損失量に対する特性劣化の度合を明らかにした.その結果,標準量子限界を克服する通信システムを提案した.
3.減衰のある系において量子状態制御の効果をより大きく得る方式として広田(1988年)によって提唱されている受信側量子状態制御方式を実現する幾つかの量子状態制御装置を提案した.その結果,それらは送信側で量子状態を制御する場合よりも優れた性能を示すことを数値的に明らかにした.
4.受信側量子状態制御における量子状態変換過程を数学的に記述するために広田(1990年)によって提唱されている条件付ユニタリー過程の例を減衰過程について示した.
5.受信側量子状態制御通信においてシステムの性能を改善するためには信号量子状態間の内積の減少が必要である.そこでこの様な物理現象として非線形ビームスプリッタが内積を減少させる条件付ユニタリー過程であることを示した.
6.スクイズド光を通信や計測に用いる際に重要となる変調器を提案し,そのスペクトル変換を明らかにした.さらに最適な変調を明なう条件を明らかにした.

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] S.Bun: "A Realization of Optical Communication Using Received Quantum State Control" Transactions of IEICE. E73. 1647-1656 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Hirota: "Some remarks on a conditional unitary operator" Physics Letters A. 155. 343-347 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児矢野 英典: "量子通信用縮退パラメトリック増幅器のスクィジング特性の解析" 電子情報通信学会論文誌B-I. J74-B-I. 475-484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasaki: "An Optical Receiver Overcome the Standard Quantum Limit" Transactions of IEICE. E75-B. 514-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki: "Realization of a conditional unitary process by systems of Collett and Knight" Journal of Modern Optics. 39. 1555-1566 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎 正雄: "減衰量子チャンネルの新しい作用素表現に関する考察" 電子情報通信学会論文誌A. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki: "Some Ideas of Modulation Systems for Quantum Communication" Transactions of IEICE. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田 修: "スクィズド光" 森北出版株式会社, 229 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Bendjaballah: "Lecture Note in Physics 378,Quantum Aspects of Optical Communications" Springer-Verlag, 385 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Hirota: "Sgueezed Light" ELSEVIER, 267 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Bun: "A Realization of Optical Communication Using Received Quantum State Control" Transactions of IEICE. vol.E73. 1647-1656 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Hirota: "Some Remarks on a Conditional Unitary Operator" Physics Letters A. vol.155. 343-347 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koyano: "Analysis on Squeezing Properties of Degenerate Parametric Amplifier for Quantum Communication" Transactions of IEICE. vol.J74-B-I. 475-484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasaki: "An Optical Receiver Overcome the Standard Quantum Limit" Transactions of IEICE. vol.E75-B. 514-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki: "Realization of a Conditional Unitary Process by Systems of Collet and Knight" Journal of Modern Optics. vol.39. 1555-1566 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki: "A Study for New Operator Representation on the Linear Attenuation Quantum Channel" Transactions of IEICE. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki: "Some Ideas of Modulation Systems for Quantum Communication" Transactions of IEICE. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Osaki: "Realization of a conditional unitary process by systems of Collett and Knight" Journal of modern optics.39. 1555-1566 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Sasaki: "An optical receiver overcome the standard quantum limite" Transaction of IEICE. E75-B. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hirota: "SQUEEZED LIGHT" ELSEVIER, 267 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 児矢野 英典: "量子通信用縮退パラメトリック増幅器のスクィジング特性の解析" 電子情報通信学会論文誌. Vol.74,No.6. 475-484 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C,Bendjaballah: "Lecture Nate in Physics.378 Quantum Aspects of Optical Communications" SpringerーVerlag, 385 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 文 聖哲: "A Realization of Optical Communication Using Received Quantum State Control" 電子情報通信学会論文誌. Vol.E73,No.10. 1647-1656 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大崎 正雄: "スクイズド光に対する2光子吸収の効果" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.90,No71. 7-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 毅: "受信量子状態制御の最適設計" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.90,No.71. 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 広田 修: "スクィズド光" 森北出版株式会社, 229 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi