• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長大吊橋主塔の構造設計法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02805055
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関東京都立大学

研究代表者

成田 信之  東京都立大学, 工学部, 教授 (30218060)

研究分担者 野上 邦栄  東京都立大学, 工学部, 助手 (00094277)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード吊橋主塔 / 骨組構造物 / 座屈設計 / 有効座屈長 / 耐荷力 / 弾性固有値解法 / 有効接線弾性係数法
研究概要

1.長大吊橋主塔の実績調査
長大吊橋主塔に関する国内外の資料を整理し、主塔の構造特性に関するデ-タを統計的に処理するとともに、設計方針や座屈照査に関する調査研究を行った。その結果、主塔の構造特性に関する種々の相関関係、さらに安定調査・応力度照査で重要となる有効座屈長を具体的に数値計算から求め、その分布状況を明らかにした。
2.耐荷力評価
現在、骨組構造物の座屈設計法として規程類に導入されている有効座屈長法とPー△法の有効性について、実橋レベルの1層および3層ラ-メン構造物を対象として採り上げ比較・検討を行った。その結果、理論的な意味において問題点を残してはいるが、厳密な耐荷力解析結果に対して有効座屈長法(本四規程)およびPー△法はともに妥当な耐荷力を評価していることを明らかにした。
3.耐荷力照査法の提案
現行設計法の問題点を踏まえ、従来の有効座屈長を用いた設計の枠組みにとらわれない設計法として、個々の部材の非線形特性を考慮できるツェ-タ関数を導入し、固有値解析を基礎にした新しい簡易耐荷力照査法を提案した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田中 智昭: "吊橋主塔の構造特性に関する実績調査" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 45. 132-133 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 治章: "鋼ラ-メン構造物の安定照査について" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 45. 156-157 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 岳彦: "骨組構造物の耐荷力照査法に関する一提案" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 45. 162-163 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野上 邦栄: "吊橋主塔の構造特性および座屈設計に関する実績調査研究" 構造工学論文集. 37A. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野上 邦栄: "鋼ラ-メン構造物の安定性評価に関する一考察" 構造工学における数値解析法シスポジウム論文集. 15. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi