• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“見えない遮音壁"に関する研究 ー能動的騒音制御による道路交通騒音低減ー

研究課題

研究課題/領域番号 02805065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷部 正基  北海道大学, 工学部, 助教授 (50180873)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード騒音 / 能動 / LMS / 能動的騒音制御 / 能動騒音制御 / 適応制御 / LMSアルゴリズム / 音場制御
研究概要

音場の制御を基礎的に考察する考え方により、複数の指向性音源としてtripole音源を用いることにより広い空間領域の減音を達成する可能性を見いだした。この指向性音源から放射される音波を減音すべき騒音に重ね合わせて能動的騒音制御を行う。複数の指向性音源を線状または面状に配置して“見えない遮音壁"を構成し、広い領域の制御を行うことを理論的、実験的に検討し、その可能性を確認した。
指向性音源としてはJMC理論に基づきtripole音源を作製し実験に利用した。各ユニット間の位相を適切に制御出来るようにDSP装置を構成した。またこの能動的騒音制御システムを構成する伝達経路に対応するDSP装置内に存在するデジタルフィルタ-の係数を決定するアルゴリズムとしてfilteredーx LMS法を利用した。現段階では一旦定常状態になったあと係数の更新を停止して実験を行っているが、その状態は良好なものであり、全面的に適応性を広げる場合にも良好に働くものと考えられる。道路交通騒音が受音点に到達するとき多くの場合、その音波は平面波に近いと考えられるが、そのように波面が単純な条件の場合には比較的簡単なシステム構成であっても本研究の方法がそのまま適用可能であると考えられる。さらに若干の検討、すなわち二次音源の配置による減音領域、適応制御性能等に関する検討を行うことが必要である。減音領域の検討のためには減音についての評価量を新たに定義する必要があると考えられ、また様々な期待される減音領域に対してフレキシブルに指向性音源の配置を指定できるようなソフトウエアシステムも必要と考えられる。それらの検討の後、本研究で実験に供された装置を実際の道路交通騒音制御に適用することが可能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Hasebe,K.Obata & K.Kaneyasu: "An Experiment of Active Noise Control in Three-dimensional Space" Proceedings of International Symposium on Active Control of Sound and Vibration. 1. 303-308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷部 正基,開田 理計: "指向性二次音源を用いた能動的騒音制御" 日本音響学会春季講演会論文集. 651-652 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hasebe, K. Obata and K. Kaneyasu: ""An Experiment of Active Noise Control in Three-dimensional Space, "" Proceedings of International Sym. Active Control of Sound and Vibration. Tokyo. 303-308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hasebe and M. Kauda: ""Active Noise Control in Three-dimensional Space using Unidirectional Secondary Sound Sources, " (in Japanese)" Proceedings of Acoust. Soc. Jpn.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hasebe,K.Obata and K.Kaneyasu: "An Experiment of Active Noise Control in Threeーdimensional Space" Proc.Int.Sym.Active Control of Sound and Vibration Tokyo. 1. 303-308 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 正基,開田 理計: "指向性二次音源を用いた能動的騒音制御" 日本音響学会春季講演会論文集. 651-652 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi