• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注視されない周囲環境情報の記述とその心理的影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02805074
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関神戸大学

研究代表者

大野 隆造  神戸大学, 教養部, 助教授 (20160591)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視環境 / 住宅地 / 景観 / 評価 / シミュレ-ション
研究概要

本研究は、人が環境から受け取る情報を、意識的に注意の向けられた環境の局所的な部分(要素)から取り出される注視情報と、受動的に広い範囲の環境から受け取られる周囲環境情報とに大別し、後者の視覚情報をパ-ソナル・コンピュ-タを用いて定量的に記述する方法を提案し、その心理的影響との関係を求めたものである。
初年度は、住宅地の屋外空間について、その場の雰囲気と、住棟や樹木の密度・配置によって異なる各環境要素ごとの立体角や可視空間量などとの対応関係を求め、樹木の立体角(環境録視量)が「自然なー人工的な」の心理尺度と、可視空間量が「圧迫感のあるー開放的な」とよい相関を示すことなでを明らかにした。
次年度は、同様の方法を屋内環境の評価に適用することを試みたが、CCDカメラを用いたシミュレ-ション装置の不調からこれを断念し、やはり屋外空間について、初年度あまり明確な結果の得られなかった景観の変動性と視環境の複雑さとの関係を、シ-クエンシャンルな変化と、固定視点周りの視方位による変化の両面から究明した。その結果、後者については、パ-ソナル・コンピュ-タを用いて定量的に記述された視環聡要素の配列(視環境要素分布)の隣合う要素間の変動率によってよく説明できることが明らかになったが、前者については、視環境要素分布の連続観察点間の変化量との相関は見られたもののあまり明確な結果は得られなかった。これはシミュレ-ションの方法(スライドの連続提示)の問題とも考えられるので、今後自由な視点移動が可能なシミュレ-ション方法に改善しさらにその関係を究明する予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大野 隆造: "環境視情報の記述法ーその2 視環境変量と景観評価ー" 日本建築学会大会学術講演梗概要(D). 13-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuzo Ohno: "Ambient Vision of the Environmental Perception:Describing Ambient Visual Information" EDRAZZ:Proceedings of the 22nd Annual Cnference of the Environmental Design Research Association. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野 隆造: "環境視情報の記述法ーその3 視環境の変化の定量化ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集(D). 141-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuzo Ohno: "A Method of Measurement for Visual Complexity in the Environment" Socio-Environmental Metamorphosis:Proceedings of the 12nd Conference of the IAPS. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, Ryuzo: "A description method of ambient visual information : Part 2. Visual variables and evaluation of landscapes" Proceedings of Annual Conference of Architectural Institute of Japan. D. 13-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, Ryuzo: "Ambient of the environmental perception : Describing ambient visual information." EDRA22 : Proceedings of the 22nd Annual Conference of the Environmental Design Rsearch Association. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, Ryuzo: "A description method of ambient visual information : Part 3. Quantitative representation of visual variation in the environment" Proceedings of Annual Conference of Architectural Institute of Japan. D. 141-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, Ryuzo: "A method of measurement for visual complexity in the environment" Socio-Environmental Metamorphosis : Proceedings of the 12nd Conference of the IAPS. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野 隆造: "環境視情報の記述法ーその2視環境変量と景観評価ー" 日本建築学会大学学術講演梗概集(D). 13-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuzo Ohno: "Ambient Vision of the Environmental Perception:Describing ambient Visual Information" EDRA22:Proceedings of the 22nd Annual Conference of the Environmeutal Design Research Association. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大野 隆造: "環境視情報の記述法ーその3 視環境の変化の定量化ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集(D). 141-142 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuzo Ohno: "A Method of Measurement for Visual Complexify in the Environment" SocioーEnvironmental Metamorphosis:Proceedings of the 12nd Conference of the IAPS. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi