• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い不斉識別能を有するキトサン誘導体の合成とキラル液体クロマトグラフィ-への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02805089
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関大分大学

研究代表者

大賀 一也  大分大学, 工学部, 教授 (60037992)

研究分担者 倉内 芳秋  大分大学, 工学部, 助手 (60117398)
江頭 直義  大分大学, 工学部, 助教授 (90094060)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードキトサン / キラル識別能 / 光学分割 / 高速液体クロマトグラフィ- / キラル固定相 / 不斉識別能
研究概要

Nーアリリデンキトサンの0ーフェニルカルバモイル誘導体は、高速液体クロマトグラフィ-のキラル固定相として用いられる時,高いキラル識別能を示した。その識別能の発現因子について、キラル中心にアリ-ル基を有するオキシラン類、アルコ-ル類、カルボニル化合物を分析対象ラセミ体として検討し、次のような結果および知見を得た。
1.ピレニルメチリデンおよび3ーフェノキシベンジリデン誘導体は、1ーナフチルメチリデン誘導体と類似の、大きな分離係数を与えた。4ーフェニルベンジリデン、2ーおよび4ーニトロベンジリデン誘導体もベンジリデン誘導体より大きな分離係数をもち、キラル識別にπ、π相互作用が重要な役割をしていることがわかった。
2.9ーアンスリルメチリデン誘導体は1部を除きほとんどのラセミ体に対してキラル識別を示さず、これは、小さな容量化にみられるようにアントラセン環がキラル部位であるキトサン骨格へのラセミ体の接近を妨げているためと考えられる。
3.アリ-ルメチリデンキトサンのベンゾイル誘導体のキラル識別能は非常に低く、フェニルカルバモイル体の高いキラル識別能が、カルバモイル基の規則的ポリマ-高次構造保持への関与あるいはラセミ体との水素結合部位としての働きによって発現されていることを示唆した。
4.ラセミ体における環形成による立体構造の固定やアルキル基による適度な立体障害もキラル識別に好都合であることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuya OHGA: "Chromatographic Optical Resolution on Phenylcarbamates of NーArylidenechitosans" Analytical Sciences. 7. 653-656 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大賀 一也: "カニ殼からつくる高分子材料ー分離用素材としてのキチン質ー" 金属. 62. 22-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuya OHGA: "Optical Resolution by HighーPerformance Liquid Chromatography Using Phenylcarbamates of NーArylidenechitosans as a Chiral Stationary Phase" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大賀 一也,小山 裕喜,牟田 善孝: "Chromatographic Optical Resolution on Phenylcarbamate Derivatives of NーArylidenechitosans" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi