• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属含有ゼオライトによる炭化水素の形状選択的酸化

研究課題

研究課題/領域番号 02805106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

辰巳 敬  東京大学, 工学部, 助教授 (30101108)

研究分担者 大島 義人  東京大学, 工学部, 助手 (70213709)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードゼオライト / アルケン / アルカン / 酸化 / 選択性
研究概要

ケイ酸および遷移金属(Ti、V、Mo、Mn、Fe)化合物を原料とし、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキサイドを細孔径調節剤として用い、水熱合成により遷移金属を骨格に含むゼオライト(メタロシリケ-ト)を合成した。このようにして得られたメタロシリケ-トがゼオライト骨格内に遷移金属を含むことをX線回析からの単位格子体積の増大より確認した。
チタノシリケ-トを触媒とし過酸化水素を酸化剤として、オレフィン、パラフィンの酸化を行い、それぞれ、エポキシド、アルコ-ルならびにケトンを得た。この際、直鎖のオレフィンならびにパラフィンは酸化され易い一方、分枝、環状のオレフィン、パラフィンはほとんど酸化を受けないというきわめて特異な形状選択性を見いだした。この種の反応を阻害することが分かっているアミンを用い、トリエチルアミンでは反応が停止するのに対し、トリフェニルアミンのような細孔に入りえないアミンは阻害しないことから、反応はゼオライトの細孔内部で起こっていることが推定された。オレフィンの酸化においてはアモルファスなシリカチタニアがシス体からシスエポキシドの反応が非常に速いのに比べて、チタノシリケ-トではトランス体との差が小さい。これはシス体の拡散がトランス体に比べて細孔内で不利であるためと考えられる。パラフィンの酸化は末端メチル炭素ではほとんど起こらず、メチレン炭素で位置に関わりなく起こった。また、ケトンは一次生成物のアルコ-ルを経由して得られること、2ーオ-ルの酸化が3ーオ-ルや4ーオ-ルに比べて著しく速いことが観察された。
チタノシリケ-ト以外でもオレフィンの酸化は進行したが、酸化速度は一桁以上小さく、過酸化水素の非生産的分解が速やかに起こった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Tatsumi,M.Nakamura,K.Yuasa,H.Tominaga: "Shape Selective Epoxidation of Alkenes Catalyzed by Titanosilicatc" Chem.Lett.297-298 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tatsumi,M.Nakamura,S.Negishi,H.Tominaga: "Shapeーselective Oxidation of Alkanes Catalysed by Titanosilicate" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.476-477 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tatsumi,M.Nakamura,H.Tominaga: "Shape Selectivity in Epoxidation of Alkenes over Titanosilicate and Supputed I Aanium Caralysts" Proceedings of the 1st Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi