研究課題/領域番号 |
02806031
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 九州東海大学 |
研究代表者 |
戸田 義宏 九州東海大学, 農学部, 教授 (50070082)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 組織培養 / 染色体 / 核小体 / 仁形成部位NOR / スギ科 / 不定胚 / クヌギ / 人工種子 / 林木 / 種および品種の鑑定 / クロ-ン増殖 / 試験管内挿し木 / 核型分析 / 染色体の分染 |
研究概要 |
林木の種および品種鑑定法の確立は、強く望まれてながらもこれといった決定的な方法は未だ確立されていない。その手段として最も有効な方法の1つは、核型分析、染色体の分染など核学的見地からの研究方法を確立し、染色体と種の特性しの関係を明らかにすることである。 本研究は、まず、世界のスギ科樹木10属15種(坂口1983の分類による)について核学的研究を進め、スギの系統分類学的位置付けを明らかにすることとし、メキシコクラクウショウ属、タスマニアシ-ダ-属およびスギの異数体について核学的解析を行った。尚、この間に核小体形成部位NORの観察法や染色体分染法の開発を試みた。その結果、メキシコラクウショウの核型は、スギ科樹木の核型による分類の中で、Iーグル-プ(Kopfchen type)とIIーグル-プ(Telomer type)の両方の特徴を合わせもち、タスマニアシ-ダ-属は、何れのタイプにも属さない特徴的な存在であることが明らかになった。また、NOR観察法の確立により、1細胞当りの核小体最大数とNORを有する染色体の以が一致することなどを明らかにし、さらに染色体分染法確立の足がかりを得た。スギについては2X+1、3X+1の個体についても核学的研究を進めた。 つぎに、シイタケのほだ木としても需要の望まれるブナ科樹木のクヌギについては、組織培養によるクロ-ン増殖法の確立を計った。その結果、胚軸培養および葯培養による未熟な不定胚を誘導し、さらにハ-ト型の誘導した不定胚をアルギン酸カルシウムを用いてカプセル化し、発根・発芽させることに成功した。今後、このカプセル化種子、すなわちクヌギの人工種子を用いて倍数体や異数体の作用あるいは染色体と形質の関係解析を行う必要がある。スギについては、ヒノデスギが3倍性品種であること、イワオスギが核型に特徴をもつ品種であることが判明しているが、さらに多くの品種について解析を行ないたい。
|