研究課題/領域番号 |
02807005
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
吉永 一也 (1991) 熊本大学, 医学部, 助手 (50136719)
藤本 十四秋 (1990) 熊本大学, 医学部, 教授 (00040139)
|
研究分担者 |
藤本 十四秋 川崎医療短期大学, 教授 (00040139)
保田 叔昭 熊本大学, 医学部, 助手 (10128324)
中村 雅生 熊本大学, 医学部, 助手 (10180390)
吉永 一也 熊本大学, 医学部, 助手 (50136719)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 始原生殖細胞 / 異所性分布 / 細胞移動 / 生殖細胞分化 / 移植実験 / マウス胎仔 / ニワトリ胚 / ウズラ胚 / 細胞分化 / 分化 / モノクロ-ナル抗体・4C9 / レクチン・WFA / 組織化学 |
研究概要 |
生殖巣原基を外れて、異所性に分布していく始原生殖細胞(PGC)の動態と異所での運命を哺乳類と鳥類について追求した。1.哺乳類PGCの異所性分化態度 マウス胎仔におけるPGCの異所性分布とその形態分化を調べるために、特異抗体・4C9を用いて光顕と電顕で観察した。その結果、PGCは胚体の正中線部域の大動脈・大静脈周辺組織、神経節、副腎など広範囲に分布していた。胎齢の進行に伴う、これら異所性PGCの抗体に対する反応性および微細構造的特徴は、卵巣内生殖細胞のそれとほぼ一致していた。このことから、異所性PGCの大部分は遺伝的性差に関わらず、雌型の生殖細胞に分化していくことが明らかとなった。(吉永)2.鳥類PGCの異所性分化態度(1)ニワトリとウズラ胚におけるPGCの異所性分布を組織化学的に調べた結果、約10ー20%のPGCが主に頭部域に認められた。(2)PGCの異所への移住時期を調べるために、ニワトリあるいはウズラPGCを各々異なる時期の異種胚の血流中に注入する実験を行なった。その結果、stage18以降のホストに注入されたPGCの大部分が頭部域に迷入していくことを明らかにし、頭部血管の形態形成がPGCの異所移住に深く関わっていることを示した。(中村)3.異所移住PGCの特性PGC移住の成否を決定する要素を調べるために、2.5日ニワトリ胚から単離したPGCを同時期のウズラ胚に移殖することを試みた。その結果100個のPGCを移殖した場合平均39個(SE=4.5)がホストの生殖巣原基に見いだされた。一方、7個が頭部に24個は生殖巣原基周辺の間充織にそして7個は体のあちこちに散在して見いだされた。移住の効率はかなり高く、本研究の目的に十分使える実験系である。(保田)4.胚細胞腫瘍に関する情報収集を行なった。(藤本)
|