• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左右の大脳皮質ニュ-ロンの相互作用の相関分析法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 02807011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松波 謙一  岐阜大学, 医学部, 教授 (90027491)

研究分担者 小西 朝隆  岐阜大学, 医学部, 助手 (40225470)
佐竹 裕孝  岐阜大学, 医学部, 講師 (30187158)
川島 卓  岐阜大学, 医学部, 講師 (90161314)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳梁 / 3a野 / ニュ-ロン活動 / 左右大脳 / 相互相関図 / ネコ / 相関 / Cat
研究概要

本研究では,左右の大脳皮質感覚野から,同時に単一ニュ-ロン活動を記録し,その相関係数を計算し,相関図を作製し,これにより,左右の大脳皮質の協調関係を知ることを目的としている。萌芽的研究であるので,技術的に解決すべき点が多かったが(前年度報告書で既述済み),ほぼ解決され,左右の大脳皮質から一対のニュ-ロンを同時記録し,比較的長期にわたり保持することが可能となった。これは一つの大きな収穫である。
今回の科学研究費の年度内で約220個のニュ-ロン対を記録し,テ-プに保存することに成功した。現在,自家製の分析用プログラムを使い,鋭意分析中であるので,定量的記述をするのは未だ出来ないが,定性的には種々の所見が得られたので,これについて記述する。一部は既に学会,国際学会で発表済みである。
(1)相互相関図を作製すると,短潜時で相手のニュ-ロンに興奮性の影響を及ぼしているものがある。(2)相手のニュ-ロンに抑制性の影響を及ぼしている場合がある。(3)これらの場合,興奮性ー興奮性,興奮性,抑制性の組み合わせが多い。(4)共通入力を受けていると思われる場合がある。この共通入力の起源は不明だが,脳波の同波数範囲に入る。10Hz前後の周波数が相互相関図に見られることから,皮質下の脳波発生機構から共通入力を受けている可能性が多い。(5)又,長時間にわたって,相互相関図を作ってみると,或る時期には相関がみられるのに,別の時期には相関が見られなくなることがあり,ニュ-ロン対の相関度は常に変動している。(6)又,相互相関が無くなった時期においても,ニュ-ロン対の互々のニュ-ロンの自己相関図は似た周波数で活動している。従って,左右の大脳皮質ニュ-ロン活動の同期を調節するメカニズムがある事を窺がわせるが,その機構の解明は将来の研究にゆだねられている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Matsunami,K.et al.: "Hierarchial model in the monkey memory system." Neurosciences (Okayama). 16. 317-322 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami,K.et al.: "Dual limbic flows in the monkeymemory system.A hypothesis on limbic-neocortical interrelationships." Vishion,memory and Temporal Lobe Iwai,E.and Mishkin,M.(Ed). 263-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima,T.et al.: "Interhemisheric correlation analysis between two paired neurons in the cat somatosensory area(3a)." In:Inoki,Tohyama,and Sigenaga(Eds). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satake,H.et al.: "Convergence of vestibular and callosal afferents on cat cortical neurons in vestibular area 2v." International symposium in space medicine. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami, K.: "Dual limbic flow in the monkey memory system. A hypothesis on limbic-neocortical interrelationships" Vision, Memory and Temporal Lobe.Iwai, E. and Mishkin, M. (Eds). 263-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami, K., Kawashima, T., Satake, H. and Suzuki, M.: "Hierarchical model in the monkey memory system." Neuroschi. (Okayama). 16. 317-322 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami, K., Satow, Y. and satake, H.: "Effects of long term exposure of bullfrog sciatic nerve in a strong constant magnetic field." Aerospace Science III.Yajima, K. (Ed).293-298 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satake, H., Matsunami, K. and Miyata, H.: "The vestibular autonomic function viewed from cardiac response in centrifuged monkeys." Acta Otolaryngol. (Stockh). 481. 543-547 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, T., Ueki, S. and Matsunami, K.: "Transcallosal connection of forelimb projection area 3a in the cat." Jpn. J. Physiol.40, suppl.s171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, T., Konishi, T., Ueki, S., Suzuki, M. and Matsunami, K.: "Interhemisphetic cross correlation analysis of neurons in area 3a of the cat." Jpm. J. Physiol.41, suppl.s198 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami, K., Kawashima, T., Satake, H. Konishi, T. and Suzuki, M.: "Radioactiove 2-deoxy-d-glucose uptake into the anterior mesial cortex of the Japanese macaque in relation to a delayed response task." Neurosci. Res. suppl.16. s162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, T., Konishi, T., Suzuki, M., Ueki, S. and Matsunami, K.: Elsevier. Interhemispheric correlation analysis between two paired neurons in cat somatosensory area (3a),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunami,K。et al。: "Hierarchial model in the monkey memory system。" Neurosciences(Okayama). 16. 317-322 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Iwai,E.and Mishkin,M。〔Ed〕,Matsunami,K.et al.: "Dual limbic flows in the monkey memory system.A hypothesis on limbicーneocortical interrelationships." Vishion,Memory and Temporal Lobe. 263-269 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Inoki,Tohyama,and Sigenaga〔Eds〕,Kawashima,T.et al。: "Interhemisheric correlation analysis between two paired neurons in the cat somatosensory area〔3a〕." (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satake,H。et al.: "Convergence of vestibular and callosal afferents on cat cortical neurons in vestibular area 2v。" International symposium in space medicine. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunami,K.et al.: "Hierarchial model in the monkey memory system." Neurosciences (Okayama). 16. 317-322 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunami,K.et al.: "Dual limbic flows in the monkey memory system.A hypothesis on limbicーneocortical interrelationships." Vision,Memory and Temporal Lobe Iwai,E.and Mishkin,M.(Ed). 263-269 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi