• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳室内Na濃度連続測定法による脱水回復時の浸透圧受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02807017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

能勢 博  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40128715)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDehydration / Rehydration / Na electrode / Cerebrospinal fluid / Continuous measurement / Naーelectrode
研究概要

1)麻酔下ラット脳室内Na濃度連続測定するために、低入力抵抗の複合型Na電極を開発した。その結果、入力抵抗10^7ー10^8ohm、感受性57ー64mV/decade、90%応答時間30ー90msec、ドリフト0.1ー0.2mV/hrの電極を得た。生理的変動範囲で他の陽イオンの影響を受けず、測定精度は±0.5meq/lであった。
2)その電極を用いて、体重の10%に相当する脱水を負荷したラットにおいて体重100g当り2.5mlの水分を10日間に亘って胃内投与した際の血液中と側脳室内のNa濃度を同時連続測定した。その結果、脱水ラットでは血液中のNa濃度が低下して2分後に髄液Na濃度が低下し始めるのに対し、非脱水ラットでは5分後に初めて髄液Na濃度が低下した。これらの実験事実は脱水ラットにおいては非脱水ラットに比べ、血液脳室間の水分移動に対する透過性が亢進していることを示唆している。
3)脱水ラット、非脱水ラットの両群において、投与終了20分後でも髄液Na濃度の変化は血液Na濃度変化の60%に過ぎず、血液中に比べ髄液のNa濃度変化は緩徐であった。すなわち、脱水ラットでは血液中のNa濃度が脱水前の値に復帰した後も髄液Na濃度は高く保たれ、利尿抑制、口渇感維持等の浸透圧刺激となり得ることを示している。
4)上で開発した電極を意識下ラットでも用いられるように改善を加えた。即ち、従来の電極の毛細ガラス管の部分をFlexibleな中空グラスファイバ-に付け替えることによって可能となった。
5)慢性に側脳室内にガイドカニュウラを挿入固定したラットにさまざまな濃度の高張液を脳室内投与して、飲水量を測定した。この実験よって飲水を引き起こす最低限の高張Na濃度が決定された。
6)今後、飲水を引き起こす最低濃度のNa溶液の投与を行なった際の脳内各部のNa濃度の変化をNa電極で測定し、飲水行動との関連を検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Nose,H.,A.Takamata,et al.: "Water and electrolyte balance in the vascular space during graded exercise in humans." Journal of Applied Physiology. 70. 2757-2762 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamata,A.,Nose,H.et al.: "Control of total peripheral resistance during hyperthermia in rats." Journal of Applied Physiology. 69. 1087-1092 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose,H.,Y.Doi,et al.: "Contiunous measurement of Na concentration in CSF during gastric water infusion in thermally dehydrated rats" Journal of Applied Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doe,Y.,H.Nose,et al.: "Changes in Na concentration in cerebrospinal fluid during hypernatremia and their effect on drinking in" Physiology and Behavior juvenile rats.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose, H., Y. Doi, S. Usui, T. Kubota, M. Fujimoto, T. Morimoto: "Continuous measurement of Na concentration during gastric water infusion in thermally dehydrated rats." Journal of Applied Physiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi, Y., H. Nose, and T, Morimoto: "Changes in Na concentration in cerebrospinal fluid during hypernatremia in juvenile rats." Physiology and Behavior. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose, H., A. Takamata, G. W. Mack, Y. Oda, D-H. Kang, and T. Morimoto: "Water and electrolyte balance in the vascular space during graded exercise in humans." Journal of Applied Physiology. 70. 2757-2762 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamata, A., H. Nose, G. W. Mack, and T. Morimoto: "Control of total peripheral resistance during hypernatremia in rats" Journal of Applied Physiology. 69. 1087-1092 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose,H.,A.Takamata,et al.: "Water and electrolyte balance in the vacular space during graded exercise in humans." Journal of Applied Physiology. 70. 2757-2762 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takamata,A.,H.Nose,et al.: "Control of total peripheral resistance during hyperthermia in rats." Journal of Applied Physiology. 69. 1087-1092 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nose,H.,Y.Doi,et al.: "Continuous measurement of Na concentration in CSF during gastric water infusion in thermally dehydrated rats." Journal of Applied Physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Doi,Y.,H.Nose,et al.: "Changes in Na concentration in cerebrospinal fluid during hypernatremia and their effect on drinking in juvenile rats." Physiology and Behavior. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takamata,A,H.Nose,G.W.Mack,and T.Morimoto: "Control of total peripheral resistance during hyperthermia in rats." J.Appl.physiol.69. 1087-1092 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H.,A.Takamata et al.: "Water and electrolyte balance in the vascular space during graded exercise in humans." J.Appl.physiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博,森本 武利: "水分代謝とホルモン" 臨床スポ-ツ医学. 7. 1417-1422 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H.,et.al: "Continuous determination of Na concentration in CSF during gastric water administration in anesthetized rats" Am.J.physiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi