• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管収縮の内皮細胞依存性脱感作に関与する物質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02807022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中木 敏夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30164148)

研究分担者 笹川 展幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20187107)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード内皮細胞 / 血管平滑筋 / 内皮由来弛緩因子 / ラット大動脈 / 脱感作 / ノルエピネフリン / 張力 / モノメチルアルギニン
研究概要

ノルエピネフリンの反復添加によって、ノルエピネフリン収縮が内皮依存性に漸減した。 LーNーmonomethyl arginine, Lーargininosuccinic acid,Hemoglobin,などを共存させておくと、上記の脱感作現象は起きなかった。したがって、ノルエピネフリン収縮の脱感作現象には内皮由来血管弛緩因子の関与が考えられた。しかし、ノルエピネフリンによるアドレナリン受容体の頻回刺激が必要なのか、または張力の頻回発生自身で十分なのかを明らかにするためにさらに実験を行った。雄性SDラット(8ー12週令)の胸部大動脈リングを定法にしたがって調製し、オルガンバスにつるした。張力の発生は等尺性トランスジュ-サ-により検知した。ノルエピネフリン(1μM)による収縮を1回させた後、その収縮によって生じた張力と等しい張力を合計6回加えた。張力負荷は1回につき30分、各回の間には15分間の休止期間を設けた。第6回目の張力負荷終了後にノルエピネフリン(1μM)を添加して、1回目の収縮と比較した。1)ノルエピネフリンの添加によって発生する張力とほぼ等しい張力を繰り返して加えると、内皮依存性にノルエピネフリン収縮の脱感作が生じた。このことより、ノルエピネフリンによる受容体反復刺激は必要でなく、張力の頻回発生自身で十分であると結論された。2)LーNーmonomethyl arginineの添加によって脱感作が抑制された。このことより、前回に発表したノルエピネフリン頻回刺激の場合と同様に、EDRFが脱感作に関与しているものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakaki,Toshio: "Endotheliumーdependent desensitization of agonistinduced contraction of vascular smooth muscles" Japanese Journal of Pharmacology. 52. 349-349 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakaki,Toshio: "Tensionーinduced release of endotheliumーderived relaxing factor:possible role in establishment of desensitization of norepinephrineーinduced contraction in rat aorta" Japanese Journal of Pharmacology. 54. 491-494 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi