• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋梗塞後心電図のコンピューターシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 02807091
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

堤 健  昭和大学, 医学部, 講師 (10119232)

研究分担者 岡本 良夫  千葉工業大学, 電気工学科, 助教授 (20152358)
関谷 宗一郎  昭和大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード冠性T波 / コンピューターシミュレーション / 心筋活動電位 / 心筋梗塞 / 両親媒性物質 / カルシウム拮抗薬 / 心電図 / コンピュ-タ-シミュレ-ション / 心室筋活動電位
研究概要

以下の成果が新たな知見として得られた。
1.コンピューターシミュレーション。(1)心筋梗塞(MI)モデル作製後、MI周囲の心筋活動電位持続時間(APD)を正常の20%以上延長させると、冠性T波に類似の波形を作製し得る。(2)(1)の条件をもとに異なった形状を有するMIを作製し、冠性T波が得られるAPD分布を明らかにした。(3)冠性T波の成立には、APD分布より決まる一次性要因に加え、MI周囲に生じる伝導遅延に基づく二次性の要因も関与することを、シミュレーションモデルにより証明した。
2.1の結果冠性T波の成立には、虚血後のAPD延長が必要と考えられた。そこでin vitro実験にてAPDの延長を観察し得る条件と、その機序について考察した。(1)虚血類似液を犬心内膜標本に灌流した後、再酸素化を行うとAPDは一過性に延長する。(2)(1)のAPD延長は、可逆性代謝抑制の程度に関係する。(3)(1)のAPD延長は、代謝抑制時に生じる細胞内Ca^<2+>過負荷に関係するが、Ca^<2+>の内向き電流との関連性はみられず。Na^+-Ca^<2+>交換機構との関連が示唆される。(4)両親媒性物質(lysophos-phatidyl choline et.c)やproteaseのような、細胞膜構造を変化させる物質を混入して標本を灌流後、再酸素化を行うとAPDの延長は長時間持続した。(5)以上の実験結果より、APDの一過性延長は狭心症後T波の、持続的延長はMI後T波変化の細胞生理的基礎を提供し得る。すなわち、虚血による細胞内環境や構造変化によりAPDが変化し、その結果冠性T波が出現すると考えられる。
3.今後の研究方向として、(1)シミュレーションモデルに心筋の異方向性を加えて、冠性T波を作製する。(2)APD延長と種々のレベルの細胞膜構造変化との関連性を分子レベルで解析し、T波に加え虚血後の再分極異常と不整脈発生に対する基礎的研究を企図する予定である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Tsutsumi T.,Sekiya S.,Kasama M.,Mashima S and Wei D.: "Computer simulation study on post-ischemic T wave-constraction of coronary T wave in antero-septal and ateral myocardial infarction." Jpn Circ J. 54. 695 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M.,Tsunakawa H.,Tsutsumi T.,Mashima S.,Harumi K.: "Computer simulation of ST segment depression due to myocardial ischemia." Jpn Circ J. 55. 280- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Potassium channel opener and CoQ_<10> accelerate recovery of cardiac action potential during reoxygenation." J Mol Cell Cardiol. 24SuppleII. S276- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Suppressive effects of ATP-sensitive K^+ channel opener on transient prolongation of action potential duration during reoxygenation." Eur Heart J. 13. 338- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堤 健、他: "冠性T波の構築とその生理的意義" 第57回日本循環器学会学術集会(1993年3月).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi T.,Kasama M.,Kondoh M.,Mashima S.,Okamoto Y.,Harumi K.: "Computer simulation and cellular basis of Post-ischemic T wave inversion." XXth International Congress on Electrocardiology,July 1993,Canada.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wei D., Yamada T., Musha H., Tsunakawa T., Tsutsumi T and Harumi K: "Computer simulation of supraventricular tachycardia with the Wolff-Parkinson-White syndrome using three dimentional heart models" J Electrocardiol. 23. 261-273 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi T., Sekiya S., Kasama M., Mashima S and Wei D: "Computer simulation study on post-ischemic T wave constraction of coronary T wave in antero-septal and ateral myocardial infarction" Jpn Circ J. 54. 695(abstract) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M., Tsunakawa H., Tsutsumi T., Mashima S., Harumi K: "Computer simulation of St segment depression due to myocardial ischemia." Jpn Circ J. 55. 280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi T., Sato T., Higashi Y., Kasama M., Mashima S: "The effect of Bay K 8644 and isoproterenol on the QT interval and their arrhythmogenic action" International Symposium on QT prolongation and ventricular arrhythmia. Feb. (3-2)Abstract (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M., Tsutsumi T., MAshima S: "Potassium channel opener and CoQ_<10> accelerate recovery of cardiac action potential during reoxygenation" J Mol Cell Cardiol. 24(Suppl II). S-276 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasama M., Tsutsumi T., Mashima S: "Suppressive effects of ATP-sensitive K^+ channel opener on transient prolongation of action potential duration during reoxygenation" Eur Heart J. 13. 338 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠間 正文,堤 健,他: "代謝抑制前後の心筋活動電位に対するNicorandilの作用" Therapentic Res.13. 98-104 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Potassium channel opener and CoQ_<10> accelerate recovery of cardiac action potential during reoxygenation." J Mol Cell Cardiol. 24 Supple2. S276- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Suppressive effects of ATP-sensitive K^+ channel opener on transient prolongation of action potential duration during reoxygenation." Eur Heart J. 13. 338- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 健、他: "冠性T波の構築とその生理的意義" 第57回日本循環器学会学術集会(1993年3月)へ発表予定.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi T.,Kasama M.,Kondoh M., Okamoto Y.,Mashima S.,Harumi K.: "Computer simulation and cellular basis of Post-ischemic T wave inversion." XXth International Congress on Electrocardiology, July 1993, Canada.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi,T.,Sekiya,S.,et al: "Computer simulation of post ischemic T wave inversion,based on alterration of action potential duration during after metablic inhibition." Jpn Circ.J.53. 838 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi,T.,Sekiya,S.,et al: "Computer simulation stady on postischemic T wave ーconstraction of coronary T wave in anterーseptal and lateral myocardial infarctionー" Jpn Circ.J.54. 695 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kasama,M.,Tsutsumi,T.,et al: "Computer simulation of ST segment depression due to myocardial ischemia." Jpn Circ.J.55. 280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 笠間 正文,堤 健 他: "代謝抑制後の心筋活動電位変化に対するニコランジルの作用" Therapeutic Res.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi,T.,Sekiya,S.,Okamoto,Y.,et al: "Computer simulation of postーischemic T wave abnormality."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kasama,M.,Tsutsumi,T.,et al: "Suppressive effects of ATP sensitive K channel opener and Ca antagonists on transient prolongation of action potential duration during reoxygenation."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi