• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎炎の発病・進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02807098
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関近畿大学

研究代表者

吉岡 加寿夫  近畿大学, 医学部, 講師 (60111035)

研究分担者 村上 佳津美 (村上 佳つ美)  近畿大学, 医学部, 助手 (50219888)
赤野 則久  近畿大学, 医学部, 講師 (10167223)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードIgA腎炎 / プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ- / プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-・ヒンヒビタ- / トランスホ-ミング成長因子β / in situ hybridization / プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-・インヒビタ- / insitu hybridization / ヤギIgG / フィブリン沈着 / 間質型コラ-ゲン / プロリン水酸化酵素
研究概要

1.IgA腎炎患者の血中IgAとヤギIgGとの親和性について
IgA腎炎患者の血中IgAがヤギIgGと結合することがELISA法によって明らかになった。これはおそらく、IgA型リウマチ因子をみているものと考えられるが、IgA腎炎患者の血中では、正常人よりも有意に高値を示した。しかし、IgA腎炎以外の腎炎患者にも存在し、IgA腎炎に特異的とは言い難かった。
2.IgA腎炎における凝固線溶系の関与について
免疫電顕によってtissuーtypeプラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-は、糸球体内皮細胞に、また、プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-・インヒビタ-は糸球体上皮細胞とメサンギウム細胞に存在することが確認された。IgA腎炎に対する6ヶ月間のカクテル療法(免疫抑制剤プラス抗凝固剤療法)は、蛋白尿の減少効果をもたらし、その効果は約4ー5年間持続した。治療前後の腎組織所見の比較で、activity indexは有意に低下し、chronicity indexは不変であった。この治療法は、進行性因子を有するIgA腎炎の治療法として期待できる。
3.糸球体障害を細胞外マトリックス,成長因子について
糸球体細胞による細胞外マトリックスの産生刺激因子として、transforming成長因子β(TGFβ)の重要性が、動物実験から指摘されているが、ヒト腎炎組織でのTGFーβ蛋白とmRNAの発現が免疫組織化学方法とin situ hybridizationで明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Aya N,Yoshioka K,Murakami K,Hino S,Okada M,Matsuo O,Maki S: "Tissu-type plasminogen activator and its inhibitor in human glomerulonephritis." Journal of Pathology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka K,Akano N,Takemura T,Okada M,Maki S,Inai S,Akita H,Koitabashi Y,Takekoshi Y: "IgA nephropathy in patients with congenital C9 deficiency:Evidence for the role of membrane attack in human glomerular injury." Kidney International.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka K,Takemura T,Murakami K,Aya N,Hino S,Miyazato H,Akano N,Maki S: "Transforming growth factor-b in normal and diseased human kidneys." Laboratory Investigation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya N, Yoshioka K, Murakami K, Hino S, Okada M, Matsuo O, Maki S: "tissue-type plasminogen activator and its unhibitor in human glomerulonephritis." J Phthol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka K, Takemura T, Murakami K, Aya N, Hino S, Miyazato H, Akano N, Maki S: "Transforming growth factor-bin normal and diseased human kidneys." Lab Invest.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya N,Yoshioka K,Murakami K,Hino S,Okada M,Matsuo O,Maki S: "Tissu-type plasminogen activator and its inhibitor in human glomerulonephritis." Journal of Pathology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshioka K,Akano N,Takemura T,Okada M,Maki S,Inai S,Akita H,Koitabashi Y,Takekoshi Y: "IgA nephropathy in patients with congenital C9 deficiency:Evidence for the role of membrane attack complex in human glomerular injury." Kidney International.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshioka K,Takemura T,Murakami K,Aya N,Hino S,Miyazato H,Akano N,Maki S: "Transforming growth factor-b in normal and diseased human kidneys." Laboratory Investigation.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K Yoshioka,M Tohda,T Takemura,N Akano,K Matsubara,A Ooshima,S Maki: "Distribution of type I collagen in human kidney diseases in comparison with type III coIIagen." Jounal of Pathology. 162. 141-148 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N Aya,K Yoshioka,T Takemura,N Akano,K Okada,O Matsuo,S maki: "Tissueーtype plasminogen activator and its inhibitor in human glomerulonephritis"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi