研究課題/領域番号 |
02807118
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松尾 仁之 新潟大学, 医学部, 助手 (50199759)
|
研究分担者 |
佐藤 賢治 新潟大学, 医学部, 医員
田宮 洋一 新潟大学, 医学部, 助手 (70163681)
松原 要一 新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90111723)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 胃切除術 / 迷走神経切離術 / 消化管運動 / 門脈血流量 / 流動食 / 固形食 / 固型食 / 空腹期強収縮波群 |
研究概要 |
本研究の目的は胃切除や迷走神経切離(迷切)が消化管運動と門脈血流量に及ぼす影響を明かとし、胃切除や迷切の結果生じる術後障害の病態生理を解明することにある。成犬を用いて次のごとく実験を行った。まず迷切の影響をみるために、空腹期および食餌投与前後の消化管筋電図と門脈血流量の記録を検討した。食餌負荷は濃厚流動食と固形食を用いた。これにより、以下の結果を得た。 1.迷切前では空腹期の門脈血流量は胃十二指腸のPhaseIIIに一致した10〜30%の周期的な増加が認められた。迷切後は胃十二指腸のPhaseIII発生が著明に抑制され、門脈血流量の変動も消失した。 2.食餌投与により消化管筋電図は食後期様式に一変し、門脈血流量も50〜80%の上昇を示した。時間の経過と共に門脈血流量は漸減し、空腹期レベルに低下、筋電図もmigrating myoelectric complex(MMC)がみられる空腹期様式に移行した。迷切後も同様の変化を示した。 3.食餌投与から筋電図上MMCが出現するまでの時間(MMC抑制時間)も門脈血流量が空腹期レベルに低下するまでの時間(門脈血流量上昇時間)も食餌の違いによる差、迷切前後での差は認めなかった。 4.迷切前ではMMC抑制時間と門脈血流量上昇時間は正の相関関係を示したが、迷切後この関係は消失した。 以上から迷切術は消化管運動のみならず、門脈血流量にも大きな影響を与え、両者の密接な関連をも障害することが判明した。このことが迷切術後障害の一因をなすと考えられた。 また胃切除の影響を検討すべく、胃切除後6ヶ月以上を経た成犬を用い、迷切実験と同様な食餌負荷を行って消化管筋電図および門脈血流量を記録する実験を行った。5頭を予定しているが、現在3頭の実験が終了している。
|