• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌における第X因子活性化因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02807120
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

左近 賢人  大阪大学, 医学部, 助手 (40170659)

研究分担者 川崎 富夫  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (90214626)
芝 英一  大阪大学, 医学部, 助手 (90215997)
上林 純一  大阪大学, 医学部, 講師 (40135687)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード肝癌 / 第X因子 / プロテアソーム / 血小板 / プロテアソ-ム
研究概要

肝癌の進展には凝固線溶系の関与が考えられており、凝固系、特にその活性化の中心である第X因子を同定し、これに対して生化学的手法によりその活性化機構を明らかにすることを目的として本研究が開始された。部分精製した第X因子の活性化因子は高分子量であったことから多機能プロテアーゼであるプロテアソームの可能性が考えられ、とりあえずヒト血小板よりSDS-PSGE上均一バンドにまでこれを精製した。この精製の過程でプロテアソームに対するアクチベーターが存在することを発見し、その存在を初めて明らかにした(Biochem Biophys Res Comm,178:256-262,1991)。その後、このアクチベーターの存在は海外の数グループにより確認されたが精製及び活性化の解析が行われていない。そこでこのアクチベーターを単一バントにまで精製し、これを用いてプロテアソームのアクチベーターによる活性化機構を酵素学的に解明した。このアクチベーターはプロテアソームに直接結合し、その結果プロテアソームの構造変化が起き、3種類の基質においてそれぞれの親和性が非常にこう進するとの結果を得た。現在これらの成績をまとめ、投稿予定である(J Biochemistry)。現在、この蛋白のアミノ酸分析を試みており、引き続きcDNAのクローニングを行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masao Yukawa: "Proteasome and its novel endogenous activator in human platelet" Biochem.Biophys.Res.Comm.178. 256-262 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Yukawa: "Proteasome and its novel endogenous activator in human platelets." Biochem.Biophys.Res.Comm.178. 256-262 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 真生,他: "血小板の高分子量プロテア-ゼの精製とその血小板内基質の検討" 日本血液学会雑誌. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi