研究課題/領域番号 |
02807189
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東日本学園大学 |
研究代表者 |
渡部 茂 東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助教授 (60113049)
|
研究分担者 |
五十嵐 清治 東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 教授 (20001943)
河野 英司 東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (90195115)
今井 香 東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (10213208)
大西 峰子 東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (80184795)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 食物咀嚼 / 咀嚼時間 / 唾液分泌量 / 食物水分量 / 食塊水分量 / 小児 / 食物 / 食塊 / 水分量 / 一口量 |
研究概要 |
ヒトが行う基本的な摂食過程を食物の粉砕、味覚、食物咀嚼刺激によって分泌される唾液量、嚥下という四つの観点から促え、小児(5歳児)の咀嚼メカニズムの解明を行った。実験方法としては、一般に成人で行われていたChewing spit法(食物を咀嚼して嚥下の時期がきたら吐き出す)を初めて小児に応用し、Food lost(吐き出した後口腔内に食渣として残る量、あるいはうっかり嚥下を行って失う量)の算定式と共に、小児の食物咀嚼に関する一実験方法を確立した。ヒトの食物咀嚼は各人、各食物によって大変複雑と思われるが、同一人、同一食物については一口量、一口量咀嚼時間、嚥下時の食塊水分量に規則性が認められることを明かにした。これらの規則性が何によって維持されているのかについて、主に水分量に着目して実験を行った結果、水分量の少ない食物程咀嚼時間が長くなる傾向にあること、また、6種類の食物で調べた結果、嚥下時の食塊の水分量は、最低の食物でも約50%程度要していることが明かとなった。これらの水分量は当然咀嚼中に分泌される唾液量に依存しているが、この食物咀嚼における唾液分泌量は各食物によって変動幅が大きいもの、同一人、同一食物においては非常に再現性が良く規則性のある結果が得られた。さらに粉砕した食物を噛まずに味わった場合においては通常咀嚼の約80%の唾液分泌がみられたことから、食物咀嚼中の唾液分泌には食物の味も重要な因子となっていることが明かとなった。以上の結果より、小児の食物咀嚼は特に噛むことをありま必要としない柔らかい食物の場合、その食物を粉砕するためというよりは嚥下に適した食塊の形成、すなわち適当な食塊水分量を得るための作業となっていることが考えられる。そして食物の水分量の違いや、味の強弱がその作業時間(咀嚼時間)を決める重要な因子となっていることが推察された。
|