• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA相同性からみた有毒フザリウム真菌の化学分類

研究課題

研究課題/領域番号 02807206
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

上野 芳夫  東京理科大学, 薬学部, 教授 (00084418)

研究分担者 川村 理  東京理科大学, 薬学部, 助手 (30204770)
根本 清光  東京理科大学, 薬学部, 助手 (90189366)
杉浦 義紹  東京理科大学, 薬学部, 助手 (10196719)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード化学分類 / フザリウム菌 / DNA相同性 / 遺伝子多型 / フザリウム真菌 / トリコテセン系化合物 / 菌体外酵素 / プロトプラスト
研究概要

植物病原真菌フザリウムは麦、トウモロコシ等の主要な農作物に病気を起こすばかりでなく、収穫した穀物をマイコトキシンで汚染し、人や家畜に中毒症を惹き起こすことが知られている。しかしながら本菌は、形態が容易に培養中に変化しやすく菌の同定を誤まりやすいので、本菌に関連する研究分野で研究者間に混乱をもたらしている。本研究では有毒フザリウム真菌の同定、分類の方法として分子生物学的手法を用いて化学分類を試みた。用いた方法はゲノムDNAの相補性に基づく相同性試験およびゲノムDNAより任意のDNA断片を選出し、この断片をもとに他の菌種のDNAとの相補性(遺伝子多型パタ-ン)を調べる2つの方法で行った。なおゲノムDNA同士の相同性試験には非アイソト-プ試薬を用いた。ゲノムDNAの相同性試験結果から、供試したすべてのフザリウム菌種間で50%以上の高い相同値を示し、属内の近縁性の高さが示された。しかしながら、異種間の相同値で同種間の相同値より高い値を示すものがあったので、本法における非アイソト-プ試薬の問題点が判明した。今後方法を改良し、分類学でのDNA相同性の意味を検討したい。次に任意に選択したDNA断片を用いた遺伝子多型パタ-ンの比較では、用いた1.1kbの断片が同種内でパタ-ンの一致、あるいは高い相似性を示したのに対し、異種間では明らかに異なっていた。従って本法は形態的によく似た菌種の同定には有効であることが示唆された。この断片の塩基配列の分析を行ったが、既知の遺伝子とは一致しなかった。微生物の化学分類法として用いられる代謝産物の分析、分泌酵素の分析、および遺伝子の相補性による分析を行ったが、DNA断片による遺伝子多型パタ-ンの解析がフザリウム菌の同定、分類に有効であると考えられるので、今後新たなDNA断片の選出も含めて、本属の化学分類法を確立してゆきたい。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤 洋一,他: "DNA相同性から見た“Fusarium nivale Fnー2B"の位置づけ" 第32回マイコトキシン研究会学術講演会要旨. 16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sato, S. Horiguchi, Y. Sugiura, K. Nemoto and Y. Ueno: "Re-identification of Fusarium nivale Fn-2B by application of DNA homology." 32nd, the Japanese Association of Mycotoxicology, abstract. 16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 洋一: "DNA相同性から見た“Fusarium nivale Fnー2B"の位置づけ" 第32回マイコトキシン研究会学術講演会要旨. 16 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi